記事内に広告が含まれています。

Teclast T60 Pro - Helio G99搭載の12インチタブレット、Widevine L1と4スピーカーで動画視聴に最適、期間限定セールで21,900円

Android

Teclast T60 Pro TeclastのAndroidタブレット「T60 Pro」をご紹介します。ウインタブでは以前「T60 Plus」という製品の実機レビューをしていますが、T60 ProとT60 Plusは同じ12インチサイズではあるものの、筐体からして全くの別物です。T60 ProはSoCにHelio G99を搭載する、中国タブとしては比較的性能の高い製品です。

なお、この製品は現在セール中なので、下記にセール概要を記載します。

Teclast T60 Pro セール概要

  • 通常価格:30,900円
  • セール価格:21,900円 (約29% OFF)
  • セール期間:2025年9月26日 (金) ~9月29日(月)
    ※製品ページにある4,000円OFFクーポンを使用
    ※クーポンコード「2025T60PRO」も使用
    ※セール期間が短いです。ご注意ください。
スポンサーリンク

1.スペック表

項目 仕様
OS Android 15
SoC MediaTek Helio G99
RAM 8GB(拡張機能により最大20GB)
ストレージ 128GB
ディスプレイ 12インチ IPS(2,000×1,200)60Hz
Widevine L1(HD画質での動画視聴可)
通信 Wi-Fi 5 、Bluetooth 5.2
LTE FDD:B1/3/5/7/8/20
TD:B34/38/39/40/41
カメラ 前面 8MP / 背面 13MP
ポート類 USB Type-C、microSDカードリーダー
バッテリー 8,000mAh
サイズ 278.6×174×7.9 mm
重量 553 g

2. OS/SoC/RAM/ストレージ

OSはAndroid 15、SoCはHelio G99です。中国タブレットではおなじみの型番で、Antutuスコアは40万点程度。最新の3D系ゲームをたくさんプレイしたいという人には向きませんが、私は原神などあまり高負荷なゲームはしないので、Helio G99の性能で全く不満を感じません。

RAMは8GBで拡張機能 (ストレージの一部を仮想RAMとして使う機能)により12GBの拡張が可能で、合計最大20GBとして使えます。ストレージは128GBとやや小さめですが、microSDカードによるストレージ拡張は可能です。

3. ディスプレイ

Teclast T60 Pro

ディスプレイは12インチで解像度は2,000×1,200と「ちょっと大きめ、ちょっと解像度高め」です。リフレッシュレートは60Hzと並レベルながら、WidevineはL1です。後述しますが、T60 Proは4スピーカー搭載なので、とても快適な動画視聴を楽しめると思います。

スポンサーリンク

4. 筐体

Teclast T60 Pro

各部名称です。TシリーズはTeclastタブレットの「最上位グレード」を意味しますので、筐体には高級感があります。また、上で触れた通り、T60 Proは両側面に2つずつ、合計で4つのスピーカーを搭載していますので、動画視聴時には臨場感のあるサウンドを聴かせてくれるでしょう。なお、Teclast製品としては珍しく、イヤホンジャックはありません。

それと、この画像 (特に上下側面画像)は盛られています (薄く見えるように画像加工されている、という意味です)。T60 Proの厚さは7.9 mmと「やや薄型」ですが、実機はこの画像よりもずっと厚いはずです。

Teclast T60 Pro

カメラは前面8MP、背面13MPと比較的高い画素数ですが、中国タブレットとしてはそれほど目立つ仕様ではありません。T60 Proは12インチサイズと大きめなので写真撮影の機会も限定的と思われますから、この画素数で十分だと思います。

Teclast T60 Pro

バッテリーは8,000 mAhで、18Wの急速充電に対応します。

5. 価格など

Teclast T60 ProはAmazonで販売中で、冒頭記載の通り、9月29日までの期間、21,900円で購入できます。Helio G99搭載で2,000×1,200解像度のディスプレイ、Widevine L1、そして4スピーカー搭載と、特に動画視聴に最適な製品だと思います。

6. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました