記事内に広告が含まれています。

AGM PAD P1 (2025) - 見た目は普通、中身はタフネス。Helio G99搭載の10インチタブレットがリニューアル

Android

AGM PAD P1 (2025)
高品質なタフネスガジェットを手掛けるAGMがアンドロイドタブレット「PAD P1 (2025)」を発売しました。この製品には従来モデルがあり、今回ご紹介するのは従来モデルのリニューアル版です。頑丈で防水性・防塵性に優れた製品ながら薄型・軽量なのが魅力です。

スポンサーリンク

1. スペック

項目 仕様
OS Android 15
SoC MediaTek Helio G99
RAM 8GB
ストレージ 256GB
ディスプレイ 10.36インチ (2,000×1,200) 
バンド FDD:B1/2/3/4/5/7/8/20/26/28ab/66
TDD:B34/38/39/40/41
※旧モデルの対応バンドです
無線通信 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.2
ポート類 USB Type-C、microSDカードリーダー
オーディオジャック
カメラ 前面 5MP/背面 16MP
バッテリー 7,000 mAh
サイズ 250.3×160×9mm
重量 470 g

2. OS/SoC/RAM/ストレージ

OSはAndroid 15です。従来モデルはAndroid 13だったので、「いまどき」のバージョンになりました。SoCはHelio G99で、中国タブの中上位モデルに広く採用されている型番です。Antutu Ver.10のスコアは40万点程度。

RAMは8GB、ストレージは256GBです。RAM拡張機能 (仮想RAM)については説明がありませんでしたが、SoC性能からみて8GBで不足はないと思います。

3. ディスプレイ

AGM PAD P1 (2025)

ディスプレイは10.36インチで解像度は2,000✕1,200と若干横長です。ただ、Widevineについての説明はなく、従来モデルがL3だったので、このニューモデルに関してもL3である可能性は高いです。この場合、AmazonプライムビデオやNetflixなどの動画サブスクリプションサービスでHD以上の画質で視聴ができませんのでご注意ください (YouTubeはWidevine L3であってもHD以上の画質で視聴ができます)。

4. 筐体

AGM PAD P1 (2025)

カメラは前面5MP、背面16MPです。従来モデルは背面13MPだったので、画素数はアップしました。

AGM PAD P1 (2025)

スピーカーは横持ち時の左右側面に配置されています。この配置だと動画視聴やゲームをする際に臨場感のあるステレオサウンドが楽しめると思います。

AGM PAD P1 (2025)

PAD P1はIP68/IP69Kの防水・防塵性能とMIL規格 (MIL-STD-810H)準拠の堅牢性を備えています。つまり、タフネス性能は「(ウインタブでしばしば紹介している)ゴツいタフネスタブレット」と同等です。

OSCAL SPIDER 10

OSCAL SPIDER 10

これが「ゴツいタフネスタブレット」。このタイプのタブレットも魅力的なのですが「頑丈なのがほしいけど、そこまでしなくても…」という人にPAD P1はとても魅力的です。

AGM PAD P1 (2025)

PAD P1は厚さ9mm、重さ470gと、一般的な10インチタブレットよりも若干厚みがあるものの、重量に関しては「むしろ軽い」です。

スポンサーリンク

5. 価格など

AGM PAD P1 (2025)はAmazonで販売中で、11月20日現在の価格は39,800円です。従来モデルの発売時の価格が29,999円でしたし、今やHelio G99 (あるいは同程度のSoC)搭載のタブレットは2万円程度まで価格が下がっていますので、タフネス性能が高いとは言え、この価格はちょっと割高と感じます。「見た目普通、でも中身はタフネス」というコンセプトは魅力的ですし、この後セールなどで価格が下がるタイミングがあると思うので、それを待つのがいいんじゃないでしょうか。

6. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました