タブレット

Android

XPPen Magic Note Pad レビュー - 手書きノートやイラスト作成など、ペン入力に特化した10インチクラスAndroidタブレットを徹底レビュー!

16,384段階の筆圧検知に対応する最高峰のペン入力性能を持つAndroidタブレット「XPPen Magic Note Pad」をレビュー。イラスト作成だけでなくノート機能にこだわった、非常に個性的かつ面白い製品です。
Android

Alphawolf LPad3 レビュー - 15,000円以下で購入でき、ディスプレイ解像度が高め、動画視聴に向くタブレット

Headwolfのサブブランド「Alphawolf」の11インチタブレット「LPad3」の実機レビューです。15,000円以下で購入できるタブレットとしてはディスプレイ品質が良く、WidevineもL1なので動画視聴にも向きます。
Android

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra - Snapdragon 7+ Gen 3搭載の高性能8.8インチタブ、4月10日0時販売開始、お値段37,999円(数量限定)

ALLDOCUBEの高性能タブレット「iPlay 70 mini Ultra」がいよいよ発売です!Snapdragon 7+ Gen3を搭載する、中華タブとしては異例のハイスペックマシン、発売記念価格は37,999円。数量限定なのでお見逃しなく!
Android

Galaxy Tab S10 FE / Tab S10 FE+ - 薄型・軽量で高性能なタブレット、FE+は13インチに大型化

Samsungが高性能タブレット「Galaxy Tab S10 FE/FE+」を発表しました。従来モデルよりもさらに薄く、厚さはわずかに6ミリ!またFE+のほうは画面サイズが大きくなり、13.1インチになりました。
Android

ODEA A12(2025年モデル)- 低価格ながら2,000×1,200解像度の12インチディスプレイを搭載、OSがAndroid 15に!

Teclastの姉妹ブランド「ODEA」のAndroidタブレット「A12」が新しくなりました。変更点はOSのバージョンのみですが、もともとディスプレイ品質が高く、価格も安いので動画視聴用として魅力的な製品です。
Android

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra - Snapdragon 7+ Gen 3を搭載する8.8インチタブレット

ALLDOCUBEがAndroidタブレット「iPlay 70 mini Ultra」の国内発表を予告しました。SoCにSnapdragon 7+ Gen 3を搭載する高性能機です。国内価格は4万円を切るとのことで、日本でも大人気となりそうです。
Android

Alphawolf LPad3 - エントリータブだけど高解像ディスプレイ搭載、キャンペーン価格は12,999円と超お買い得!

Headwolfのサブブランド「Alphawolf」からタブレット「LPad3」が発売されました。UNISOC T606搭載のエントリーモデルですがディスプレイ解像度が高くてWidevineもL1、キャンペーン価格12,999円で購入できます。
Android

Teclast M50 Mini - UNISOC T606搭載の8インチタブレット、12,900円で購入できます

Teclastが8インチ(8.7インチ)のタブレット、M50 Miniを発売しました。SoCがUNISOC T606とエントリースペックの製品ですが、そのぶん価格も安く、手軽な情報端末として魅力的です。
Android

XPPen Magic Note Pad - ペン入力に特化したAndroidタブレット、絵描きさんにおすすめ!

液タブや板タブでおなじみのXPPenがペン入力に特化したAndroidタブレット「Magic Note Pad」を発売しました。絵描きさんは必見!3月21日までの期間、発売記念で安く買えますよ!
Android

Headwolf WPad7 - UNISOC T606搭載でディスプレイはFHD、従来モデルから大きくレベルアップして12,999円!

Headwolfのタブレット「WPad」がモデルチェンジし、大きくレベルアップしました。UNISOC T606にFHDディスプレイ搭載、特別クーポンを使えば12,999円で購入できます。
Android

AvidPad S60 レビュー - オーソドックスで手頃な価格のタブレット、ディスプレイの品質が良いので動画視聴にピッタリ!

10.4インチのAndroidタブレット「AvidPad S60」の実機レビューです。おなじみのUNISOC T606を搭載する手頃な価格のタブレットですが、ディスプレイの解像度が高く、発色もいいので動画視聴に適しています。
Android

Lenovo Legion Tab レビュー − Snapdragon 8 Gen 3を搭載、さすがのゲーミング性能

レノボのゲーミングタブレット「Legion Tab」の実機レビューです。まさにゲームに特化した感じの製品で、片手で持てるコンパクトなサイズながら、最新ゲームを最高画質でプレイできるパフォーマンスが魅力です。
Android

Headwolf FPad7 Pro - Dimensity 7050と2.5Kディスプレイ搭載の8.4インチタブレットにストレージ強化版が登場!

HeadwolfがAndroidタブレット「FPad7 Pro」を発売しました。従来モデルの「FPad7」はウインタブでも実機レビューをしていますが、FPad7 Proは従来モデルからRAMとストレージが増量された上位モデルです。FPad7...
Android

Headwolf FPad7 レビュー - Dimensity 7050と2.5Kディスプレイを搭載、高品質・ハイコスパな8インチタブレット

Headwolfのタブレット「FPad7」の実機レビューです。SoCにDimensity 7050を搭載し、ディスプレイは2.5K解像度と、低価格帯タブレットとしては非常にスペックの高い製品でした。
Android

ODEA A10(2025)- Teclastの姉妹ブランド。Android 15搭載の10インチタブレットが10,900円!

Teclastの姉妹ブランド「ODEA」のエントリータブレット「A10」がマイナーチェンジされ、Android 15を搭載しました。SoCもUNISOC T606と「使えるレベル」で、セール価格は10,900円と非常にお買い得です。
Android

OSCAL Pad 100 レビュー - オーソドックスで質感のいいタブレット、付属品も充実

Blackviewのブランド「OSCAL」のタブレット「OSCAL Pad 100」の実機レビューです。12インチとやや大きめのサイズで「オーソドックス」な製品です。筐体品質もよく、クセのない使用感が魅力ですね。
MSI

MSI Claw 8 AI+ A2VM / Claw 7 AI+ A2VM - MSIのポータブルゲーミングPC 2025年モデルが日本発売。8インチと7インチの2モデル、Lunar Lake搭載

MSIのポータブルゲーミングPC(ゲーミングUMPC)「Claw」が新しくなりました。最新モデルは7インチと8インチの2本立て。CPUは性能と省電力性を両立したIntel Core Ultraシリーズ2(Lunar Lake)です。
Android

電子ペーパー(E-Ink)搭載Androidタブレット BOOXシリーズの一覧

Android OSを搭載する電子ペーパータブレット「BOOXシリーズ」の製品を一覧表にしました。またBOOXの各種機能や製品サイズごとの特徴についても解説します。
Android

AvidPad S60 - Android 15搭載のエントリータブレット。価格の割にディスプレイが高品質

AvidPadのニューモデル「S60」です。エントリークラスの製品ですが、OSにAndroid 15を搭載し、ディスプレイ品質も高いので、動画視聴に向きます。
Android

OSCAL Pad 100 - Android 15搭載の12インチタブレット。2月17日から発売記念セール開催

BlackviewがAndroidタブレット「OSCAL Pad 100」を発表しました。Android 15搭載で、「割と普通」の製品ですが、ディスプレイが大きめで解像度も高いので動画視聴に向きます。
Android

ALLDOCUBE iPlay 70S - Android 15搭載タブレット。中華低価格帯AIタブレットの標準機能が見えてきた

ALLDOCUBEが低価格なAndroidタブレット「iPlay 70s」を発売しました。この製品はOSにAndroid 15を、SoCにはNPU内蔵の新型番、Allwinner A733を搭載し、各種AI機能が使えます。
Android

Teclast T60AI レビュー - Teclastの「赤い」AIタブレット。ディスプレイ解像度が上がり「外部モニター出力でPCモード」が快適に!

TeclastのAIタブレット「T60AI」の実機レビューです。前作からディスプレイ解像度が上がったのが大きいですね。AI関連機能は「便利なものあり、まだ詰めの甘いものあり」という感じですが、外部モニター出力をしてのPCモードはかなり快適になりました。
輸入製品

AYANEO 3 - Ryzen AI 9 HX 370搭載でコントローラーが交換できるゲーミングUMPC

AYANEOがRyzen AI 9 HX 370を搭載するゲーミングUMPC「AYANEO 3」のクラウドファンディングを開始しました。なんと「コントローラーが着脱式で4つのタイプがあり、ゲームタイトルに合わせて交換できる」構造です。
Android

DOOGEE T36 - ちょっと性能高め、ディスプレイ大きめのタブレット、楽天でセール中です

DOOGEEがAndroidタブレット「T36」を発売しました。SoCのUNISOC T620は中国タブでよく見かけるT606よりもワンランク高性能、ディスプレイは12インチとちょっと大きめでWidevineもL1です。
Android

Headwolf FPad7 - Antutu 50万点を軽々とオーバーするSoC、Dimensity 7050搭載の8.4インチタブレット

Helio G99&2.5Kディスプレイを搭載する8.4インチの人気タブレット、Headwolf FPad6がパワーアップし「FPad7」となりました。SoCにはAntutuスコア50万点を軽々とオーバーするDimensity 7050を搭載しています。
Android

BOOX NoteMax - 13.3インチサイズの大型E-Inkタブレット

BOOXが13.3インチと大型サイズのE-Inkタブレットを発売しました。別売りのキーボードを接続してPCっぽく使うこともできますし、高品質なスタイラスペンも付属します。
タイトルとURLをコピーしました