記事内に広告が含まれています。

週刊 HPセール情報(10月第3週)-「大決算祭り 第2弾」開催中!OmniBook 5 16シリーズがセール価格に

セール情報

週刊 HP セール情報 (10月第3週)
HPの週末セール情報です。今週から「大決算祭り 第2弾(10月24日12:59まで)」がスタートしました。HPの人気モデルの大部分がセール対象となる大型のセールで、従来のセールよりも価格が下がったものも少なくありません。HPの新ブランド「OmniBook」シリーズもほとんどがセール対象になっていますよ。

この記事ではHPの「定番にして売れ筋」のスタンダードノート、「OmniBook 5 16シリーズ」をピックアップしてご紹介します。

なお、ウインタブではOmniBookシリーズの各モデルについて説明する記事を掲載していますので、OmniBookシリーズについて詳しく知りたい、という人はこちらの記事をご覧ください。

HP OmniBook Ultra と Xシリーズ比較(2025) - 上位モデル5機種の違い・用途・CPUで選ぶポイントを解説!
HP OmniBook 7・5シリーズ比較(2025)- 用途・CPU・Copilot+対応の違いを解説!

スポンサーリンク

1. 搭載CPU

OmniBook 5 16シリーズにはAMD版 (ag)とIntel版 (af)があり、それぞれの搭載CPUは以下のとおりです。このほか、Ryzen 8000シリーズを搭載するOmniBook 5 16-bcというモデルもありますが、この記事執筆時点では在庫切れです。

モデル CPU RAM/SSD ディスプレイ サイズ
OmniBook 5 16-ag Ryzen AI 5 340
Ryzen AI 7 350
16GB/512GB
32GB/1TB
16インチIPS
1920×1200・タッチ
357×254 ×18.6mm
1.79kg
OmniBook 5 16-af Core Ultra 5 225U
Core Ultra 7 255U
16GB/512GB
32GB/1TB
16インチIPS
1920×1200・タッチ
357×254×18.6mm
1.77kg

AMD版のCPUは「Ryzen AI 300シリーズ・コードネームKrackan Point」で、Intel版のCPUは「Core Ultraシリーズ2・コードネームArrow Lake」です。それぞれの特徴を説明します。

AMD版 (Krackan Point)
AMDの最新世代CPUで、AI処理チップNPUを内蔵しています。NPU性能は50TOPSと高く、Copilot+ PCの要件 (40TOPS以上のNPU内蔵)を満たします。つまり、OmniBook 5 16-agはCopilot+ PCです。

Intel版 (Arrow Lake)
Intelの最新世代CPUです。AI処理チップNPUを内蔵し、オンデバイスAI処理にも向くとされますが、NPU性能はあまり高くはなく(12TOPS)、Microsoftが定めるCopilot+ PCの要件を満たしていません。

「オンデバイスAI」「Copilot+ PC」ということを重視するならAMD版、ということになりますが、NPU性能を別とすれば、CPU/GPU性能に大きな差はなく、あとはお好みで…、ということになると思います。Intel CPUが好きならIntel版でもいいでしょう。

2. ディスプレイ

HP OmniBook 5 16-af/ag/bc

HP OmniBook 5 16-ag

OmniBook 5 16シリーズのディスプレイは1種類のみ、「16インチIPS液晶、1920×1200解像度、タッチ対応」という仕様です。

16インチといえば、主に据え置きで使う「スタンダードノート」ジャンルですが、ディスプレイがタッチ対応するのはちょっと珍しいです (ただし、コンバーチブル2-in-1筐体でペン入力に対応する製品なら16インチサイズでもタッチ対応します)。個人的にはノートPCのディスプレイがタッチ対応である必要は「必ずしもない」と思っていますが、PC操作に慣れておらずスマホばかり使っている、という人も少なくないでしょうから、そんな人にはディスプレイがタッチ対応するのは「とっつきやすい」んじゃないでしょうか。また、お子さんやお年寄りにも使いやすいかもしれませんね。

スポンサーリンク

3. 価格など

「大決算祭り 第2弾!」でのセール価格は下記のとおりです。

OmniBook 5 16-ag:
・Ryzen AI 5 340/16GB/512GB:104,800円
・Ryzen AI 7 350/32GB/1TB:139,800円
OmniBook 5 16-af:
・Core Ultra 5 225U/16GB/512GB:109,800円
・Core Ultra 7 255U/16GB/1TB:149,800円

AMD版とIntel版の相違点は「基本CPUだけ」です。あとは筐体色でIntel版のみ「グレイシャーシルバー」「スカイブルー」の2色から選べる、というくらいでしょうか。

個人的には「NPU性能が高く、価格も若干安いAMD版がいいかな」と思いますが、あとはお好みで…。

4. 関連リンク

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました