楽天お買い物マラソンでGMKtecのミニPCがセール中です。セール終了は9月24日01:59までと「残りわずか」ですが、GMKtecのご担当者からメールで案内を受けてセール品の価格を確認したところ、非常に大きな割引が受けられると感じたため、取り急ぎ記事にしています。
1.主なセール品
今回紹介するセール品は3機種です。GMKtecはAmazonでも積極的に販売をしているため、Amazonでの価格と比較しましたが、このセールに関しては楽天のほうが安いです。また、楽天スーパーセールではポイント優遇も受けられますが、優遇されるポイントは人によって変わりますので、この表では考慮していません。
ただ、楽天のセールは少々面倒です。
・最初に「海外ブランド向けの最大2,025円OFFクーポン」を獲得する
・次に、以下のセール品のセールページにアクセスし、製品ページにある割引クーポンを獲得し、購入する
という流れになります。さらに、クーポン期限も異なっており、「最大2,025円OFFクーポン」は9月24日01:59まで、「製品ページのクーポンは9月25日23:59まで、となっています。
製品 | CPU | RAM/SSD | (参考)Amazon | 楽天セール価格 |
Nucbox G9 | N150 | 12/512 12/1TB |
26,908 54,878 |
24,955 30,509 |
NucBox G10 | Ryzen 5 3500U | 16/512 | 26,998 | 24,975 |
NucBox M7 | Ryzen 7 PRO 6850H | 16/512 32/1TB |
46,292 56,733 |
44,271 54,711 |
※製品名をクリックすると実機レビュー記事が開きます
※Amazon、楽天の価格をクリックすると製品ページが開きます
※Amazonの価格は9月23日10:00現在のもの。製品ページにクーポンがある場合はそれを使用した価格です
2. セール品の一部をピックアップ
ウインタブでは上の一覧表のセール品3機種をすべて実機レビューしており、そのすべてを高く評価しています。単純な価格勝負ではGMKtec製品よりも安いものも見受けられますが、ウインタブとしては実機を試した経験が豊富なGMKtec製品を強くおすすめします。
以下に2つのセール品をピックアップしました。
NucBox M7
● 16GB/512GB:44,271円
● 32GB/1TB:54,711円
※割引クーポンを使用した価格
OS | Windows 11 Pro |
---|---|
CPU | Ryzen 7 PRO 6850H |
RAM | 16GB / 32GB |
SSD | 512GB / 1TB |
サイズ | 132×125×58mm / 実測値637 g |
CPUは最新型番ではありませんがパフォーマンスは「PCゲームや高度な専門アプリを別にすればメインPCとして快適に使える」水準です。また、筐体もいいです。2024年に導入した新筐体が使われていて、ミニPCとしてサイズは少し大きめではありますが、アクリル製の半透明の天板がデザインアクセントになっていますし、筐体内部へのアクセスもしやすく、ポートも充実、OCuLinkポートも搭載していますので、将来的に外付けGPU (eGPU)の接続もできます。また、冷却ファンが筐体上下に2つあり、冷却性能にも優れています。
今回のセール価格はウインタブが把握している限り過去最安値で、性能・筐体品質・価格の面では「ベストな選択肢」だと個人的には思いますね。
NucBox G9
● 12GB/512GB:24,955円
● 12GB/1TB:30,509円
※割引クーポンを使用した価格
OS | Windows 11 Pro |
---|---|
CPU | Intel N150 |
RAM | 12GB |
SSD | 512GB/1TB / 2TB ※他に64GB eMMC |
サイズ | 146.6×100.25×38.75mm / 370g |
CPUがIntel N150なので、「よくあるエントリークラスのミニPC」と思ってしまいますが、このNucBox G9は製品特性が全然「よくあるミニPC」ではありません。ここのところ注目度が上がっている「NASとして使えるミニPC」です。M.2 スロットが4つもあり、最大で16TBまで増設可能です。
負荷の小さいオフィスワークや動画視聴など、ミニPCとしても普通に使えますが、性能は決して高いとは言えませんし、RAMはオンボードメモリなので他のGMKtec製品のように購入後の増設や換装はできません。
ということで、この製品の場合「普通に使うミニPC」としてはそれほど魅力がありません(N150搭載機として最安値というわけではありませんし)。超大容量構成が可能な構造を活かし、NAS・ホームサーバーとして利用するのがおすすめです。
この製品はライターのnatsukiさんがレビューをしていて、「随所に使い勝手を追求した、マニアックなまでのこだわり」が感じられる、と評価しています。製品価格も手頃ですよね。ただ、SSDをたくさん追加するとお金はかかりますけど。
3. 関連リンク
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて
コメント