ASUSがWindowsポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally」「ROG Xbox Ally X」についてプレスリリースを出し、予約販売を開始しました (発売日は当初予定通り10月16日です)。また、9月25日から始まった東京ゲームショウでAlly/Ally Xを「大量」に展示し、試遊できるようにしています。
ウインタブではすでにAlly/Ally Xの製品紹介記事を掲載済みで、両者の相違点についても言及していますので、詳しくはこちらの記事をご参照ください。この記事では主に価格についてご説明します。
ASUS ROG Xbox Ally / Ally X - 10月16日発売予定のWindowsポータブルゲーミングPCが東京ゲームショウで展示されます
項目 | 仕様 |
---|---|
OS | Windows 11 Home |
CPU | Ally:AMD Ryzen Z2 A Ally X:AMD Ryzen AI Z2 Extreme |
RAM | Ally:16GB (LPDDR5-6400) Ally X:24GB (LPDDR5X-8000) |
ストレージ | Ally:512GB SSD Ally X:1TB SSD ※PCIe 4.0 x4接続、NVMe/M.2 ※「アップグレードが容易」との説明あり |
ディスプレイ | 7インチIPS (1,920×1,080) 120Hz |
無線通信 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.4 |
ポート類 | USB4 Type-C (PD対応)※ USB 3.2 Gen 2 Type-C (PD対応) microSDカードリーダー オーディオジャック ※Ryzen Z2 AモデルはUSB 3.2 Gen 2 |
カメラ | なし |
バッテリー | Ally:60 Wh / Ally X:80 Wh |
サイズ | 290.0×121.0×27.5 – 50.9mm |
重量 | Ally:670g / Ally X:715g |
製品価格は下記のとおりです。
ROG Xbox Ally:Ryzen Z2 A/16GB/512GB:89,800円
ROG Xbox Ally X:Ryzen AI Z2 Extreme/24GB/1TB:139,800円

ROG Xbox Ally X

ROG Xbox Ally
AllyとAlly XはCPU性能に非常に大きな差がありますが、筐体は同一で筐体色が異なります。Allyのほうは「カジュアルゲームを快適にプレイすることができるスタンダードモデル」という位置づけで価格も89,800円と、このジャンルのWindowsマシンとしては安く、Ally Xは「ポータブルゲーム機の中でも圧倒的なパフォーマンス」「AAAタイトルゲームにも最適」「省電力性と高いパフォーマンスを発揮しながら、長時間のバッテリー駆動も実現したプレミアムモデル」で、価格は139,800円です。
ウインタブも9月25日に東京ゲームショウに足を運び、実機を手に取ってきました。展示台数は非常に多く、数えていませんが50台以上はあったと思います(9月26日追記:ASUSの公式発表によると「40台」とのことでした。すみません…。)。また、展示機でゲームを試遊することもできました。
ROG Xbox Allyシリーズの外観上の特徴はやはりここ、グリップ部分でしょう。私は日頃Xbox 360コントローラーでゲームをしていますが、そのせいもあって「持ちやすい」と感じました。
ROGブースのご担当者にも少しお話をうかがいました。…と言っても本日詳細なプレスリリースが出てしまったので、新規性の高い情報はほとんどないのですが…、
・UIは発売日ギリギリまで調整しますので、あまり詳しい説明はできませんが、Xbox、つまりMicrosoft側で単にUIだけでなく、タスク管理などOSの細部までチューニングしています。そのため、下位モデルのAllyでも、従来のROG Ally Xと大差ないフレームレートが出ます。上位モデルのAlly Xならモンハンワイルズの低画質で50~60 fpsくらいは出ます。
・UIはXbox一辺倒というわけではありません。新搭載の「Xbox Full Screen Experience」だけでなく、「Armoury Crate SE (ROGシリーズに搭載されている設定アプリ)」も健在なので、Xboxユーザーでなくとも全く問題ありません。
といった説明がありました。なお、これらの説明はあくまで「ASUSのご担当者との会話ベース」であり、ASUSが保証しているものではありませんので、あらかじめご了承ください。
東京ゲームショウについては別記事を準備していますが、27日、28日の一般公開日にROG Xbox Ally/Ally Xの実機を試せる絶好の機会だと思いますので、お時間が取れる人は足を運んでみてはいかがでしょうか。
プレスリリースでは周辺機器についても説明がありました。これは7-in-1ドッキングステーション「ROG Bulwark Dock DG300」で、10月16日発売、希望小売価格は23,980円です。WindowsのポータブルゲーミングPCはモニターやキーボード、マウスなどの周辺機器と組み合わせて「ミニPC」としても使えますので、このドッキングステーションはぜひ一緒に購入しておきたいところです。
こちらは「ROG 100W Gaming Charger Dock」です。HDMI出力と急速充電が同時に可能な周辺機器で、やはり10月16日発売、希望小売価格は14,980円です。
関連リンク
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
▶ サイト紹介・ウインタブについて
コメント