記事内に広告が含まれています。

REDMI Pad 2 Pro - Snapdragon 7s Gen 4搭載のミドルレンジ12.1インチタブレット、発売記念価格は35,980円から!

Android

Xiaomi REDMI Pad 2 ProXiaomiがタブレット「REDMI Pad 2 Pro」を発売しました。製品価格が39,980円と手頃な価格で購入できる製品ながらスペックは高く、「中国メーカーが顔色を変える」ような製品です。

スポンサーリンク

1.スペック表

項目 仕様
OS Xiaomi HyperOS 2 (Android 15ベース)
SoC Qualcomm Snapdragon 7s Gen 4
RAM 6GB/8GB (LPDDR4X)
ストレージ 128GB/256GB (UFS 2.2)
ディスプレイ 12.1インチ (2560×1,600)120Hz
通信 Wi-Fi 6 、Bluetooth 5.4
モバイル通信 5G/LTE 非対応モデルと5Gモデルあり
カメラ 前面 8MP / 背面 8MP
※5Gモデルは背面13MP
ポート類 USB 2.0 Type-C、microSDカードリーダー
バッテリー 12,000mAh
サイズ 279.8×181.65×7.5 mm
重量 5Gモデル:600 g/Wi-Fiモデル:610 g

2. バリエーションモデル

・RAM6GB/ストレージ128GB
・RAM8GB/ストレージ256GB※
・RAM8GB/ストレージ256GB (Matte Glass Version)
・RAM8GB/ストレージ256GB/5G※
 ※10月28日発売予定

3. OS/SoC/RAM/ストレージ

OSはXiaomiの独自UI「HyperOS 2」です。先に記事を掲載したハイエンドモデル「Xiaomi Pad Mini」では豊富なAI機能がアピールされていましたが、REDMI Pad 2 ProではAIに関する説明はありませんでした。

SoCはSnapdragon 7s Gen 4です。3万円台で買えるタブレットのSoCとしては非常に性能が高く、Antutuスコアは約85万点 (出所:Nanoreview)をマークします。Androidデバイスとしてはミドルレンジ、あるいはミドルハイくらいの位置づけになると思います。

RAMとストレージは6GB/128GBと8GB/256GBの2種類。REDMI Pad 2 Proはゲームも楽しめるSoC性能ですし、ペン入力 (後述します)にも対応するなど多彩な使い方ができる製品なので、RAMとストレージは大きめの容量にするほうが良いのではないか、と思います。

4. ディスプレイ

Xiaomi REDMI Pad 2 Pro

ディスプレイは12.1インチで解像度は2.5K (2560×1600)、リフレッシュレートは120Hzです。先日、低価格帯のタブレットを購入する際のアドバイス、という趣旨で「中国タブレットの選び方 - 失敗しないために絶対チェックしたい3つのポイント」という記事を掲載しましたが、この記事の中で挙げた「必要十分な性能のSoC」「ディスプレイ解像度(と、できればリフレッシュレート)」「そしてケースの付属有無」という3つのポイントのうち、SoCとディスプレイ解像度の2つについては「余裕で合格」ですね (ケースは別売りです)。

Xiaomi REDMI Pad 2 Pro

別売り (6,980円)となりますが、4096段階の筆圧感度、ミリ秒単位の超低遅延 (Xiaomi自社開発アプリケーションに対するレイテンシーが10ミリ秒未満)、10gの筆圧と高品質なREDMI スマートペンが使えます。

また、8GB/256GBモデルには「Matte Glass Version」というモデルがあり、「AGナノテクスチャリング加工を採用し、光の干渉を97%低減します」とのこと。一般的なノングレア (非光沢)液晶とはちょっと異なると思われますが、映り込みが小さく、屋外で快適に使えるようです。

スポンサーリンク

5. 筐体

Xiaomi REDMI Pad 2 Pro

筐体は「スタイリッシュなメタリック仕上げ」との説明でしたが、正確な素材はわかりません。筐体色は「ラベンダーパープル」「シルバー」「グラファイトグレー」の3色から選べます。

Xiaomi REDMI Pad 2 Pro

Dolby Atmos対応の4スピーカーを搭載しています。この画像だと少しわかりにくいですが、横向きに持った際の両側面に2つずつありますね。この配置だと動画視聴の際には臨場感のある音を聴かせてくれると思います。

Xiaomi REDMI Pad 2 Pro

バッテリーは12,000 mAhと大容量で33Wの急速充電に対応し、27Wのリバースチャージ (有線)も可能です。リバースチャージで27Wというのはすごいですよね。お手持ちのスマホも高速に充電できると思います。

Xiaomi REDMI Pad 2 Pro

別売りで「REDMI Pad 2 Proキーボード」も用意されます。7,980円しますが、REDMI Pad 2 Proは12.1インチと大きめのディスプレイを搭載しているので、できれば一緒に購入しておきたいところです。

6. 価格など

REDMI Pad 2 ProはXiaomi公式サイト(mi.com) / Xiaomi公式 楽天市場店 / Amazon.co.jpなどで販売されます。市場想定価格は下記の通り。

6GB/128GB:39,980円
8GB/256GB:46,800円
8GB/256GB Matte Glass Version:49,980円
8GB/256GB/5G:58,980円

10月13日までの期間、早割価格として6GB/128GBモデルが4,000円OFFの35,980円で購入でき、8GB/256GB Matte Glass Versionにはカバー (ケース)がプレゼントされます。なお、9月28日現在だと6GB/128GBモデルと8GB/256GB Matte Glass Versionが販売中で、8GB/256GBモデルと5Gモデルは10月28日の発売予定です。

スペックの割に価格が安く、非常に魅力的な製品だと思います。それと、この記事を書いていて「Lenovo Idea Tab Plus」がライバルになるかな、と思いました。Idea Tab PlusはREDMI Pad 2 ProよりもSoC性能は低いですが、ディスプレイサイズと解像度は同じ、ペンも付属し、9月28日現在の価格は39,820円です。

7. 関連リンク

REDMI Pad 2 Pro:Xiaomi公式サイト
6GB/128GB:Amazon
8GB/256GB Matte Glass Version:Amazon
6GB/128GB:楽天
8GB/256GB Matte Glass Version:楽天

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました