記事内に広告が含まれています。

ODEA A13 - TECLASTの姉妹ブランドから13.4インチの大型タブレットが発売されました。11月28日まで30%OFFで20,900円

Android

ODEA A13
TECLASTの姉妹ブランド「ODEA」から、タブレット「A13」が発売されました。13.4インチディスプレイを搭載する大型の製品で、つい先日記事を掲載したTECLAST T65 Plusよりもスペックを抑え、そのぶん購入しやすい価格になっています。また、11月28日まで30%もの大幅な割引が受けられるクーポンが発行されています。

ODEA A13 セール概要
セール価格:20,900円
 (通常価格29,900円から30%OFF
・クーポンコード「DQPOJ26D」を使用した価格
・セール終了は11月28日

※クーポンコード「DQPOJ26D」

スポンサーリンク

1. スペック

項目 仕様
OS Android 15
SoC UNISOC T7280
RAM 8GB (拡張機能により最大20GB)
ストレージ 128GB
ディスプレイ 13.4インチ (1,920×1,200) 120Hz
バンド FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18
   B19/20/25/26/28/66
TDD:B34/38/39/40/41
無線通信 Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0
ポート類 USB Type-C、microSDカードリーダー
オーディオジャック
カメラ 前面 5MP/背面 13MP
バッテリー 8,000 mAh
サイズ 不明 (厚さ8.5 mm)
重量 720 g

2. OS/SoC/RAM/ストレージ

OSはAndroid 15で、ODEA (TECLAST)製品は基本的にプレーンなUIになっていますが…

ODEA A13

ODEA A13を含む直近のモデルでは「クイック・サイドバー」や「補助コントロール」といった独自機能も備えています。

SoCはUNISOC T7280です。ウインタブではこのSoCを搭載するタブレットをレビューしており、その際のAntutu Ver. 10のスコアは約32万点でした。中国タブでよく見かける「UNISOC T606 (スコア約25万点)」と「Helio G99 (スコア約40万点)」の中間くらいの性能と言えます。高負荷なゲームには向きませんが、OSの基本操作やWeb閲覧、動画視聴などではサクサク動きます。

RAMは8GBで拡張機能により最大20GBとして使え、ストレージは128GBです。microSDカードによるストレージ拡張も可能です。

3. ディスプレイ

ODEA A13

ディスプレイは13.4インチと大きく、解像度はWUXGA (1,920✕1,200)、リフレッシュレートは最大120 Hzです。また、WidevineもL1なので、AmazonプライムビデオやNetflixなどの動画サブスクリプションサービスでHD以上の画質で視聴が可能です。

4. 筐体

ODEA A13

筐体は金属製で筐体色は「スペースグレー」といいます。タテ・ヨコサイズは開示されていませんが、厚さは8.5 mm、重量は720 gです。13.4インチサイズなので「コンパクト」とか「軽い」というサイズ感ではありません。

ODEA A13

カメラは前面5MP、背面13MPです。この製品は大型サイズですし、カメラの使用頻度はかなり低いと思われますので、この画素数で十分かと思います。

ODEA A13

バッテリー容量は8,000mAhです。急速充電については説明がまったくなかったので、非対応と考えておくほうが安全です。

ODEA A13

TECLAST系の製品にはイヤホンジャックがついていることが多く、ODEA A13にもイヤホンジャックはあります。また、スピーカーは横持ち時の底面に2つありますので、動画視聴時などではしっかりステレオ感が出ると思います。

スポンサーリンク

5. 価格など

ODEA A13

ODEA A13は冒頭記載の通りAmazonでセール中です。セール価格の20,900円というのは13.4インチサイズのタブレットとしては安いと思います。このサイズだと頻繁に外出先に持ち出すというよりは自宅でじっくり動画視聴などをするのに向きますね。

6. 関連リンク

※クーポンコード「DQPOJ26D」

執筆者:ウインタブ
2014年にサイトを開設して以来、ノートPC、ミニPC、タブレットなどの実機レビューを中心に、これまでに1,500本以上のレビュー記事を執筆。企業ではエンドユーザーコンピューティングによる業務改善に長年取り組んできた経験を持ち、ユーザー視点からの製品評価に強みがあります。その経験を活かし、「スペックに振り回されない、実用的な製品選び」を提案しています。専門用語をなるべく使わず、「PCに詳しくない人にもわかりやすい記事」を目指しています。
サイト紹介・ウインタブについて

執筆者:ウインタブ
ノートPCやタブレットのレビューを中心に、実用的な製品選びを提案する情報サイトです。
サイト紹介・ウインタブについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました