こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。毎週お伝えしているLenovoの週末セール情報です。ThinkPadシリーズはここのところ割引率にほとんど変化がありません。というか先週と全く同じですね。しかしもちろん、ThinkPadシリーズは毎週末限定で割引率が大きくなることもあり、購入するならやはり週末です。
ThinkPad以外のモデルだと、ウインタブ的にはやはり最新のモバイルノートが気になるところです。「新生活応援キャンペーン」の対象になっている製品が狙いめであることは間違いないですね。
新生活応援キャンペーン:Lenovo直販サイト
目次
1.ThinkPadシリーズ

ThinkPad E490
ThinkPadシリーズは「ほぼ完璧に」先週末と同じ割引率です。この記事を書く前に私のほうで細かくチェックしたが、先週との違いがわからなかったですね。ただし、平日の価格と比較すると、かなり大きな割引になっているというのは間違いありません。
毎週同じことを書いていて、愛読者のみなさんも飽き飽きしていると思いますし、私自身記事を書いていてつまらないので、今回はちょっと切り口を変えてみます。
予算に応じてシリーズを選ぶ
13万円以上:Xシリーズ、Tシリーズ
8万円以上:Lシリーズ
5万円以上:Eシリーズ
特殊タイプ:Aシリーズ、Pシリーズ
それぞれのシリーズの最低価格ということだと、例えばXシリーズのX280は8万円台から購入ができますので、必ずしもこの区分けには当てはまりませんが、ThinkPadは注文時に構成のカスタマイズができ、みなさんなにがしかのカスタマイズをされると思うので、おおよその出来上がり価格がこんな感じになると思ってください。
「特殊タイプ」のAシリーズは「CPUがAMD製のみ」という点で特殊と表記しています。またPシリーズは「ワークステーション」という位置づけになりますので、個人利用のPCとしてはおすすめしません。「Xeonって何?」とか「Quadroって何?」という人はPシリーズは避けたほうが無難です。
モバイルノートとスタンダードノート
モバイルノート:X1 Carbon、X280、T480s、L380、L390、A285
スタンダードノート:T580、L580、E580、E585、E590
グレーゾーン:T480、L480、E480、E490、A485、X1 Extreme
2 in 1:X1 Yoga、X380 Yoga、L380 Yoga、L390 Yoga、X1 Tablet
ワークステーション:Pシリーズ
これはウインタブの区分です。モバイルノートとスタンダードノートの境界は明確なものではありません。ThinkPadのモバイルPCは上記の「モバイルノート」と「2 in 1」です。また、スタンダードノートはディスプレイサイズが15.6インチでキーボードにテンキーを備えるものを列挙しています。
そして、「グレーゾーン(ウインタブが勝手にそう呼んでいるだけです)」なんですけど、これらの製品はディスプレイサイズが14インチ(X1 Extreme以外)でテンキーを備えておらず、モバイルノートとして使えるとは思うのですが、重量が1.5 kgを越えてしまうので、毎日持ち歩くのはちょっと厳しいかもしれない、ということで「グレー」にしています。逆に言えば、「モバイル利用を前提とはしないが、たまに外に持ち出す機会がある」ということならこれらの製品は有力候補になるかもしれないですね。
IntelかAMDか
AMD:E585、Aシリーズ
Intel:それ以外全部
ノートPCに使われるCPUはほとんどがIntel製です。しかし、近年AMD製のCPUを搭載するものが増えており、ThinkPadシリーズもその例に漏れません。上のほうにも書きましたが、AシリーズはすべてAMDのRyzen Proを搭載します。また、E585もRyzenです。
AMD製のCPUを使ったことがない、という人は少なくないと思いますし、「やっぱIntelのほうが安心」と考えるのも無理はありません。しかし、ウインタブでも最近Ryzenを搭載する製品の実機レビュー経験を積み重ねてまして、そのパフォーマンスを高く評価しています。価格性能比(要するにコスパですねw)ということならおそらくIntel製のCPUよりも上なのではないか、と思います。また、どうしてもIntel CPUを選ぶ人が多いせいだと思いますが、概してAMD製のCPUを搭載するモデルの割引率は高くなっています。特にこだわりがないのであれば、Ryzenを搭載するThinkPadを選ぶ、という手もあるでしょう。
ウインタブおすすめ
●10万円以下のモバイルノート:L390(Whiskey Lake搭載)
●名物サイズ、12.5インチのモバイルノート:X280(Intel)/A285(AMD)
●14インチハイエンドモバイル:X1 Carbon(ThinkPadの看板)
●超高性能ビジネスマシン:X1 Extreme(ゲーミングノート並みのスペック)
●低価格スタンダードノート:Eシリーズ(E490とE590がWhiskey Lake搭載で安い)
●上級スタンダードノート:Tシリーズ(外部GPU搭載可能で長く使える)
Xシリーズ:薄型軽量の上級モバイルノート
●ThinkPad X1 Extreme(最大33%OFF)
●ThinkPad X1 Carbon (2018モデル)(最大44%OFF)
●ThinkPad X1 Yoga(2018)(最大44%OFF)
●ThinkPad X280(最大53%OFF)
●ThinkPad X380 Yoga(最大31%OFF)
●ThinkPad X1 Tablet (2018モデル):(最大28%OFF)
Tシリーズ:高性能ビジネスノート
●ThinkPad T480s(最大41%OFF)
●ThinkPad T480(最大44%OFF)
●ThinkPad T580(最大42%OFF)
Lシリーズ:メインストリームビジネスノート
●ThinkPad L380(最大37%OFF)
●ThinkPad L390(最大32%OFF)
●ThinkPad L480(最大25%OFF)
●ThinkPad L580(25%OFF)
●ThinkPad L380 Yoga(35%OFF)
●ThinkPad L390 Yoga(最大30%OFF)
Eシリーズ:スタンダードビジネスノート
●ThinkPad E480(最大48%OFF)
●ThinkPad E490(最大28%OFF)
●ThinkPad E580(最大45%OFF)
●ThinkPad E590(最大28%OFF)
●ThinkPad E585(最大44%OFF)
Aシリーズ:AMD搭載ノート
●ThinkPad A485(最大48%OFF)
●ThinkPad A285(最大53%OFF)
Pシリーズ:モバイルワークステーション
●ThinkPad P シリーズ(最大37%OFF)
●ThinkPad P1(32%OFF)
※ThinkPadシリーズのセール期間は3月17日まで
※クーポンは製品ページに記載されています
2.ideapadシリーズ

ideapad S530
ideapadシリーズと、このあとに紹介するYogaシリーズの一部モデルは「新生活応援キャンペーン(4月7日まで)」の対象になっていて、対象製品は通常よりも割引率が拡大しています(アスタリスクをつけています)。
具体的にはS130、S530、720S(インテルCPU)ですが、S130(11.6インチエントリーノート)とS530(13.3インチモバイルノート)は発売から日が浅く、スペックも新しいのでお買い得感が大きいです。S130は初めてノートPCを購入する人に最適だと思いますし、S530はWhiskey LakeのCore iプロセッサーを搭載する高性能モバイルノートです。
また720S(13.3インチモバイルノート)はインテル版、AMD版とも割引率が大きくなっていて、スペックも決して古くなっていませんので、こちらも魅力的です(ただ、そろそろ在庫が厳しそう)。S530にせよ720Sにせよ、中上位クラスのモバイルノートが7~8万円台で購入できるというのは、他社ではみられないくらいの水準です。
ThinkPad同様、「グレーゾーン(14インチでモバイル利用にはちょっと重いという意味。品質がグレーということはありません)」の製品としては530Sがおすすめです。Intel版は第8世代のCore iプロセッサーを、AMD版はRyzenを搭載し、ストレージもSSD専用です。これで最低価格が5万円台(Intel版)、6万円台(AMD版)ですから、他社製品と比較しても非常にお買い得だと思います。
ウインタブおすすめ
●まずはアスタリスクつきのモバイルノート
●エントリースペックの低価格モバイルならS130
●最新CPU搭載モバイルノートならS530(CPUがWhiskey Lake)
●上級モバイルノートなら720S、S530
●スリムなスタンダードノートなら530S
●Ideapad 120S シリーズ(最大42%OFF)
●Ideapad S130(47%OFF)※
●ideapad 330シリーズ(最大49%OFF)
●ideapad 330Sシリーズ(最大48%OFF)
●Ideapad 530S (インテル)(最大43%OFF)
●Ideapad 530S (AMD)(最大49%OFF)
●ideapad S530(最大36%OFF)※
●Ideapad 720S(13.3型 インテル搭載)(最大42%OFF)※
●Ideapad 720S (13.3型 AMD搭載)(最大48%OFF)
3.Yoga、Lenovo、Legion

Legion Y750
「ヒンジが360度回転する」コンバーチブル2 in 1製品に使われていたブランド名が「Yoga」ですが、最近はクラムシェルタイプの製品もYogaを名乗っています(Yoga S730)。Yogaシリーズはニューモデルがそろって「新生活応援キャンペーン」の対象になっています(アスタリスクをつけています)。表面上の割引率は高くありませんが、元値が比較的低めなのでコスパはいいと思います。
Yoga S730は13.3インチのクラムシェルノートで超薄型の筐体が魅力ですし、Yoga C930はハイエンドなコンバーチブル2 in 1で、ideapadシリーズと比較するとやや尖った製品特性になっていますので、「ありきたりだと面白くない」という人にはいいかも。
また、ゲーミングノートのLegionも、15.6インチのY530と17.3インチのY740がモデルとして新しく、特に外部GPUにGeForce RTX2070/RTX2080を搭載するハイエンドマシン、Y740はかなりお買い得になっていると思います。LegionはOSが英語版(日本語化できます)であるとかキーボードが英語配列だったりして、Lenovoとしては珍しくローカライズが進んでいない製品ですが、それもまた個性と言えます。特にY740のほうはGeForce RTX搭載機を狙っている上級ゲーマーの人なら要チェックです。
ウインタブおすすめ
●超薄型モバイルノートならYoga S730(最新かつ高性能13.3インチ)
●ゲーミングノートならLegion Y530/Y740(前衛的なデザインで大きな割引率)
●超個性的なスペックが魅力のYogaBook C930(ただし初心者にはおすすめしません)
●YOGA S730(最大22%OFF)※
●Yoga Book C930(最大14%OFF)※
●Yoga C930(最大15%OFF)※
●Yoga シリーズ(最大43%OFF)
●Lenovo Vシリーズ(最大49%OFF)
●Legion Y530(最大37%OFF)
●Legion Y740(17)(最大25%OFF)
※ThinkPad以外の製品のセール期間は3月22日まで(一部モデルは17日まで)
※クーポンは製品ページに記載されています
4.関連リンク
今週のオススメ:Lenovo直販サイト
新生活応援キャンペーン:Lenovo直販サイト