
ThinkPad X1 Carbon
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。毎週お伝えしているLenovo直販サイトのセール情報です。今回はセール期間が年末年始を挟むということで、ThinkPadシリーズも「土日だけ」ではなく「1月3日まで」セール期間が拡大されます。ただねえ、そのせいもあってか、安値を更新した製品は見当たりませんでした。ただし、発売直後のThinkPad L390/L390 Yogaの割引率がそれぞれ最大32%、30%に設定され、いきなり購入しやすいお値段になっています。
また、年末年始のキャンペーンとして、「1月10日までの期間、税別5万円以上の買い物をすると、抽選で777名に2,000円のQUOカードをプレゼント」というのをやってます。LEGION以外の製品が対象で、特に応募は必要ありません。ただ買うだけ、そしてQUOカードが送られてくるだけ…。抽選なので当たるかどうかはわかりませんが、「777名」というのは決して少ない数ではありませんので、そこそこは当選するんじゃないでしょうか?
目次
1.モニターの限定クーポン
Lenovoが一部のサイトに配布している限定クーポン、今週は「モニター3機種」が対象です。このクーポンはLenovo直販サイトには記載がなく、使用可能日が限られていますのでご注意下さい。
クーポンコード:JPAF1230
対象製品:下記記載の3機種
利用期限:2018年12月29日(土)・30日(日)の2日間限定
ThinkVision X1
クーポン価格:64,800円(税込み、37,800円OFF)
・27型 Wide WLEDバックライト AH-IPS
・最大解像度 3,840 × 2,160
・輝度(最大): 300cd/㎡
・応答速度6ms
・視野角(水平/垂直、コントラスト比=10:1): 178度/178度
まずは高級品から。薄型デザインを採用し、4K解像度でUSB Type Cインターフェースを搭載したVOIP機能対応モニターです。
Lenovo製品ページ:ThinkVision X1
ThinkVision S23d-10
クーポン価格: 13,770円(税込み、5,670円OFF)
・22.5型ワイド IPS WLED液晶 光沢なし
・画面領域 571.5mm(対角)
・推奨解像度 1,920 x 1,200
・高輝度 250cd/㎡
・応答速度6ms
・水平方向±178度、垂直方向±178度
・セキュリティロックスロット搭載
こちらはぐっとお求めやすい22.5インチのIPSディスプレイです。アスペクト比がPCでは一般的なFHD(1,920 × 1,080)ではなく、タブレット製品によくみられるWUXGAになっています。
Lenovo製品ページ:ThinkVision S23d-10
ThinkVision S27i-10
クーポン価格: 18,900円(税込み、8,100円OFF)
・27.0型ワイド VA WLED液晶 光沢なし
・画面領域 684.7mm(対角)
・推奨解像度 1,920 X 1,080
・高輝度 250cd/㎡
・応答速度6ms
・水平方向±178度、垂直方向±178度
・セキュリティロックスロット搭載
こちらは27インチで液晶がVA形式になっています。しかし、私はVAという形式には全然詳しくありません。ということで調べてみたらドスパラのサイトに詳しい説明がありました。
液晶パネルの駆動方式(TN・VA・IPS)それぞれの特徴についてご紹介!
ただ、VAって視野角が狭い、ということなのですが、この製品は178度になっていますので、ほとんどIPS液晶と変わらないですね。
Lenovo製品ページ:ThinkVision S27i-10
2.【ピックアップ】ThinkPad L390
セール価格: 80,050円(税込み)から(最大32%OFF)
<80,050円モデルのスペック>
OS: Windows 10 Home
CPU: Intel Core i3-8145U
RAM/ストレージ: 4GB/128GB SSD
ディスプレイ: 13.3インチTN(1,366 × 768)
サイズ: 322 x 224.2 x 18.8 mm / 1.46 kg
12月27日に販売がスタートしたばかりのニューモデルです。13.3インチのモバイルノートで、CPUには最新のWhiskey Lakeを搭載します。発売直後ながらいきなり最大32%OFFとなりました。80,050円モデルをそのまま購入してもちゃんと使えるとは思いますが、より快適に、ということでRAMを8GBに、ディスプレイをIPS液晶のFHD(1,920 × 1,080)に変更してみましょう。その場合でも90,331円とリーズナブルです。そこからさらにストレージを256GB SSDに変更しても97,675円と、10万円を下回ります。
兄弟機と言えるコンバーチブル2 in 1、「L390 Yoga」のほうも割引率が30%になっていますので、L390とお買い得感はあまり変わりません。ただ、L390 Yogaのほうはディスプレイがタッチパネルになっていて、さらにスタイラスペンが同梱される関係でL390よりも少し価格が高く、最低で105,840円となります。
Lenovo製品ページ:
ThinkPad L390
ThinkPad L390 Yoga
ウインタブ紹介記事:Lenovo ThinkPad L390 / ThinkPad L390 Yoga - 数少ない13.3インチのThinkPadにWhiskey Lakeが搭載されました
3.ThinkPadシリーズ

ThinkPad L390 Yoga
ThinkPadシリーズは毎週土日に割引クーポンが発行されていますが、年末年始はクーポンの有効期限が1月3日までと長くなっています。上のピックアップで紹介した通り、今週からニューモデル「L390/L390 Yoga」が加わり、それぞれ最大32%、30%の割引率になりました。
既存モデルのほうは大きな変化はありませんでした。X1 CarbonとX280の最大割引率が1~2%ほど低くなってしまいましたが主要のバリエーションモデルでは変わっていなので、あまり気にならないと思います。
L390/L390 Yogaの発売によって旧モデルとなったL380とL380 Yogaも割引率は変わりません。ただし、L390/L390 Yogaとの相違点はCPUの型番(Kaby Lake RがWhiskey Lakeに変更)だけと言ってもいいので、より割引率が大きく、したがって安く買えるL380とL380 Yogaは狙い目かもしれません。
ウインタブおすすめ:
●低価格モバイルノートならL380(13.3インチで6万円台から購入可能)
●低価格な2 in 1ならL380 Yoga(13.3インチで35%OFF)
●Whiskey Lake搭載の13.3インチならL390/L390 Yoga(ThinkPadとしては比較的低価格)
●コンパクトなモバイルノートならX280かA285(12.5インチで割引率高い)
●ハイエンドモバイルならX1 Carbon(14インチで薄型軽量、ThinkPadの看板製品)
●超高性能ビジネスマシンならX1 Extreme(ゲーミングノート並みのスペック)
●低価格スタンダードノートならEシリーズ(週末クーポンで5万円台から)
●上級スタンダードノートならTシリーズ(外部GPU搭載可能で長く使える)
Xシリーズ:薄型軽量の上級モバイルノート
●ThinkPad X1 Extreme(最大32%OFF)
●ThinkPad X1 Carbon(2018)(最大42%OFF)
●ThinkPad X1 Yoga(2018)(40%OFF)
●ThinkPad X280(最大51%OFF)
●ThinkPad X380 Yoga(最大31%OFF)
●ThinkPad X1 Tablet (2018モデル):(最大28%OFF)
Tシリーズ:高性能ビジネスノート
●ThinkPad T480s(最大41%OFF)
●ThinkPad T480(最大44%OFF)
●ThinkPad T580(最大41%OFF)
Lシリーズ:メインストリームビジネスノート
●ThinkPad L380(最大37%OFF)
●ThinkPad L390(最大32%OFF)
●ThinkPad L480(25%OFF)
●ThinkPad L580(25%OFF)
●ThinkPad L380 Yoga(35%OFF)
●ThinkPad L390 Yoga(最大30%OFF)
Eシリーズ:スタンダードビジネスノート
●ThinkPad E480(最大45%OFF)
●ThinkPad E580(最大45%OFF)
●ThinkPad E585(最大44%OFF)
Aシリーズ:AMD搭載ノート
●ThinkPad A485(最大48%OFF)
●ThinkPad A285(最大55%OFF)
Pシリーズ:モバイルワークステーション
●ThinkPad P シリーズ(最大37%OFF)
●ThinkPad P1(30%OFF)
※ThinkPadシリーズのセール期間は1月3日まで
※クーポンは製品ページに記載されています
4.ideapadシリーズ

ideapad S530
ideapadシリーズは「もろビジネス」な雰囲気のThinkPadシリーズとは異なり、軽快なシルバー基調のデザインになっていて、よりパーソナルな印象の製品ブランドです。また、かなりのワイドバリエーションで11.6インチのCeleronモデル(120S)からCore i7搭載の15.6インチのCore i7モデルまでをカバーします。ただ、スタンダードノート系の直販モデルって、あんまり強い印象はないですよね。
スタンダードノート系だと、CPUにAMD製のものを搭載する330Sと530Sが安いです。530Sのほうが上位という位置づけになりますが、この製品のAMDモデルはCPUがRyzenなので、処理性能もかなり高くなっていてます。それで最大48%OFFという大きな割引率になっているので、個人的にはかなりお買い得だと思います。
モバイルノートとしてはS530(530Sではありません)が最新モデルとなり、CPUにWhiskey LakeのCore i5/Core i7を搭載しつつ最大31%OFFと、お得感が大きいですね。また、720Sも最新モデルとは言えませんが、CPUは第8世代(Intel)ですし、CPUにAMD Ryzenを搭載するモデルは最大で50%OFFと激安です。Intel CPUでなくちゃイヤ!という人でなければAMD Ryzenモデルがいいと思います。
ウインタブおすすめ:
●最新CPU搭載モバイルノートならS530(CPUがWhiskey Lake)
●上級モバイルノートなら720S(特にAMD Ryzen搭載モデルが非常に安い)
●スリムなスタンダードノートなら530S(やはりRyzenモデルがお得)
●同じくスリムノートなら330S(RyzenではないAMD搭載。530Sよりも低価格)
●Ideapad 120S シリーズ(最大42%OFF)
●ideapad 330シリーズ(最大40%OFF)
●ideapad 330Sシリーズ(最大48%OFF)
●Ideapad 520(33%OFF)
●ideapad 530Sシリーズ(最大48%OFF)
●ideapad S530(最大31%OFF)
●ideapad 720Sシリーズ(最大50%OFF)
5.Yoga、Lenovo、Legion

YogaBook C930
ヒンジが360度回転するコンバーチブル2 in 1筐体(Yoga S730のみクラムシェルノート)となるのが「Yogaシリーズ」ですが、ニューモデルと呼べるのはYoga C930(14インチのハイスペックマシン)、YogaBook C930(10.8インチでE-Inkのサブディスプレイを備える前提的マシン)、Yoga S730(Yogaという名前だが13.3インチのクラムシェルノート)です。いずれも割引率はかなり小さめですが、特にYogaBook C930は非常に尖った製品でして、PC初心者の人のメインマシンには向きませんが、Lenovoの情熱というか、新規性が感じられるものになっています。
「LenovoのLenovo」というのもあります。ビジネス色の強い製品ブランドで、13.3インチのV730は割引率が49.6%と、ほぼ半額まで安くなっていますが、CPUが第7世代にとどまるので、「せっかく買うなら最新スペックを」という心情に照らすと、個人向けとして購入するのはちょっとなあ、という感じがしないでもありません。
LegionというのはゲーミングPCの製品ブランドです。中でもLegion Y530は発売から日が浅く、いい意味でとがったデザイン(要するにカッコいいです)なので、人と違ったノートPCが欲しいという人にはいい選択かと思います。もちろんGeForce搭載の高性能マシンです。Y530は割引率も最大36%と大きく、10万円を切る価格から購入できますので狙い目ですよ。
また、Legionに関してはキャンペーン中です。期間中(12月31日まで)にCore i5もしくはCore i7搭載かつ10万円以上のLegionを購入すると2万円相当のゲームソフトがプレゼントされるというものです。詳しくは下記をご覧ください。
Legion キャンペーンページ
ウインタブおすすめ:
●超薄型モバイルノートならYoga S730(最新かつ高性能13.3インチ)
●ゲーミングノートならLegion Y530(前衛的なデザインで36%OFFと大きな割引率)
●Yoga S730(最大16%OFF)
●Yoga Book C930(9%OFF)
●YOGA C930(10%OFF)
●Yoga シリーズ(最大43%OFF)
●Lenovo Vシリーズ(最大49%OFF)
●Legion Yシリーズ(最大37%OFF)
※ThinkPad以外の製品のセール期間は1月10日まで
※クーポンは製品ページに記載されています
6.関連リンク
今週のオススメ:Lenovo直販サイト