Android One搭載のXiaomi Mi A3に早くもクーポンが!4Kディスプレイ搭載ノート、CHUWI LapBook Plusも割引に!geekbuyingクーポン、セール情報

CENAVA P151
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。今回は中国の通販サイト「geekbuying」のセール情報です。限定クーポンも頂いています。また、スマホでは「XiaomiのAndroid One」にいち早くクーポンが出ていて、PCでは久々の「変態スペック」ノートが安くなっています。

スポンサーリンク

1.Cenava P151

CENAVA P151
セール価格: 326.74ドル(36,151円)
限定クーポンコード: 3GIPQ9MC
※価格には日本へのEMS配送料22.5ドル相当を含みます

OS: Windows 10 Home
CPU: Celeron J3455
RAM: 8GB
ストレージ: 256GB SSD
ディスプレイ: 15.6インチ(1,920 × 1,080)
サイズ: 370 × 243 × 15 mm / 1.87 kg

デスクトップ用のCPUであるCeleron J3455を搭載するスタンダードノートです。J3455は世代としてはApollo Lakeに属しますが、最新のGemini LakeのCeleron N4100とほぼ互角の性能になります。キーボードにテンキーがつく「フルサイズ」の製品ではありますが、かなりの薄型設計になっていて、なかなかカッコいいです。

また、この製品、RAMは8GB、ストレージは256GB SSDになっていますので、容量的に十分な余裕もあります。薄型で軽量とはいえ、サイズ的にはスタンダードノートとして半据え置き型で使う感じかな、と思いますが、ご自宅用のPCとしては良スペックな製品と言えるでしょう。価格の方もRAMとストレージ容量まで考慮すると割安感は大きいです。

geekbuying製品ページ:Cenava P151

2.Xiaomi Mi A3

Xiaomi Mi A3
セール価格(4GB/64GB): 236.99ドル(26,221円)
クーポンコード: 3FUYCD7F

OS: Android One
CPU: Snapdragon 665
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB/128GB
ディスプレイ: 6.088インチAMOLED(2,280 × 1,080)
カメラ: イン32MP/アウト48MP+8MP+2MP
サイズ: 153.48 x 71.85 x 8.475 mm / 173.8 g

ついさっき紹介記事を掲載したばかりのXiaomiのニューモデルです。7月24日現在だと販売している通販サイトは少なく、ウインタブが巡回している中ではgeekbuyingのみがプレオーダー中ですね。この製品はXiaomi CC9eのグローバル版で、OSにAndroid Oneを搭載している、という特徴があります。Android OneはXiaomiの独自UIであるMIUIとは異なり、ほぼ「素のAndroid」と言える操作性で、セキュリティアップデートは毎月、OSのメジャーアップデートも最低1回は受けられるように保証されているのが魅力です。

スポンサーリンク

CPU性能は2019年水準だとミッドハイクラスとなりますが、ディスプレイは有機EL、カメラもイン32MPでアウト側は48MPを含むトリプルレンズになっていますので、メインスマホとしても十分な実力があると思います。価格のほう、他サイトで販売がスタートしていないので比較が難しいですが、geekbuying内で見ると、Mi CC9e(4GB/64GB)よりも低価格になっていますので、少なくとも割高な印象はありません。

geekbuying製品ページ:Xiaomi Mi A3
ウインタブ紹介記事:Xiaomi Mi A3 - Xiaomi恒例のAndroid One搭載スマホ、最新世代になりました!

3.Chuwi Lapbook Plus

CHUWI LapBook Plus
セール価格: 469.99ドル(52,001円)
クーポンコード: GKB063S

OS: Windows 10 Home
CPU:  Atom X7-E3950
RAM: 8GB
ストレージ: 256GB SSD
ディスプレイ: 15.6インチ(3,840 x 2,160)
サイズ: 362 x 242 x 15.9 mm / 1.52 kg

ラストは「変態スペック」のノートPCです。15.6インチの薄型ノートで、CPUがAtom x7-E3950という、ノートPCではまず見かけない組み込み機器用のものが搭載されています。このCPUの性能ですが、Geekbenchにデータがありました。

Atom x7-E3950: 1212、3476
Celeron N4100: 1747、4943
Celeron N4000: 1852、3123
Pentium N4200: 1462、3965
※左からシングルコア、マルチコアのスコア

このスコアはGeekbenchを作っているPRIMATES LABSのサイトからの引用なので、決していい加減ということはないのですが、数値を見ていただくと「かなり荒ぶっている」のがわかると思います(明らかに格上のPentium N4200のほうがCeleron N4100よりスコアが低いとか)。まあでも、「Gemini LakeのCeleronくらい」と考えていいのかも。

もう一つ変態なのがディスプレイで、なんとこのスペックで4Kです。Atom E3950を採用した理由はこのあたりにあるのかもしれないです。一応IntelのArkによればN4000とN4100も4Kサポートはしているんですけどね。

ということで、価格は「Atom」という名前のCPUを搭載している割に高価です。しかし、このAtomは「ありえないはずのApollo Lake(ノートPCやタブレット用のAtomはCherry Trailまでで開発終了)」なんで、Atomと思わないほうがいいのかもしれません。RAMを8GB、ストレージには256GB SSD、そして4Kディスプレイを搭載するノートPCとしては「最安値」ということでいいでしょう。

あと、この製品は15.6インチスタンダードノートながら重量が1.53 kgとかなりの軽量です。なので、モバイルノートとして使うのも可能だと思います。

geekbuying製品ページ:Chuwi Lapbook Plus

4.関連リンク

geekbuying トップページ

スポンサーリンク