こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。久しぶりに中国の通販サイト「Gearbest」のセール情報です。Gearbestに限らず、中国の通販サイトでは複数のセールを同時開催していて、往々にしてわけがわからなくなってしまいますね。また、以前だとタブレット系に関しては「圧倒的」と思えるくらいの価格競争力を誇っていたのがGearbestですが、依然として強い競争力があると感じつつも、他の通販サイトとの差は縮小傾向にあるような気がします。
この記事を書いている時点で、Gearbestでは複数のセールページを用意していますが、申し訳ないけどわかりにくいので、自分なりに「これは!」と思える製品を探してみました。
目次
1.GOLE 1
セール価格: 129.99ドル(14,110円・32GB)
セール価格: 179.99ドル(19,538円・64GB)
OS: Windows 10 Home 64ビット + Android 5.1
CPU: Intel Atom X5-Z8350
RAM: 4GB
ストレージ: 32GB / 64GB
ディスプレイ: 5インチIPS(1,280 × 720)タッチ対応
ネットワーク: 802.11 b/g/n/ac、Bluetooth 4.0
入出力: USB 3.0、USB 2.0 × 3、HDMI、microUSB、オーディオ、microSD、LAN(RJ45)
バッテリー: 2,600mAh
サイズ: 135.4 x 90.4 x 20 mm/ 200 g
私が2016年にレビューした製品の中で最も印象に残っているのがこのGOLE 1です。5インチという極小サイズに10インチタブレット並のスペックをぶち込んだデュアルブート機で、独特の厚みのある筺体のため、豊富な入出力ポートも備えます。発売から少し時間が経過していますが、競合製品はいまだに存在せず、「孤高の中華」って感じっす。UMPC(超小型PC)マニアの読者は既に購入済みかと思われますが、まだの人は急ぎましょう。後継機は出ないようですから。
今回特に安いと感じるのはストレージ32GBモデルの方です。32GBでデュアルブート、というのはかなり厳しいと感じるでしょうが、この製品の場合、Android側には4GB程度しか割り当てられておらず(つまり、エマージェンシー用の位置づけ)、Windowsの大型アップデートも十分可能な空き容量は確保できます(ただし、ラクラク、というわけではないと思います)。
紹介記事:GOLE 1 - 5インチのフルWindows 10 / Android 5.1 デュアルブートマシン、これ、ロマンだから!(実機レビュー)
Gearbest製品ページ:GOLE1
2.Beelink AP34
セール価格: 159.99ドル(17,367円)
OS: Windows 10 64ビット
CPU: Intel Celeron N3450
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB eMMC
ディスプレイ: なし
ネットワーク: 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth4.0
カメラ: なし
入出力: USB3.0 × 3、SDスロット、LAN(RJ45)、HDMI、オーディオ、電源
サイズ: 119 x 119 x 20 mm / 重量 337 g
Beelinkというメーカーはタブレットは手がけておらず、AndroidのTV BoxやWindowsのミニPCを専門に製造しています。そのため、ウインタブの記事になりにくいところがあるのですが、個人的にはかなり気に入っていて、イメージのいい会社です。公式サイトにはユーザーのフォーラムがあり、活発に情報交換がなされているというのもうれしいところです。
BeelinkのAPシリーズは文字通りCPUにApollo Lake世代のCeleron/Pentiumを搭載したミニPCで、画像の通り中華っぽくないデザインと、安定した挙動が魅力の製品です。デスクトップPCのかわりに、というには若干パワー不足ではありますが、比較的軽めの作業であれば十分こなせる性能は持ち合わせていると思います。なお、セール価格が魅力的なのはCeleron N3450を搭載する下位モデルのほうで、159.99ドルというのはかなりお買い得だと思いますよ。
紹介記事:Beelink AP42 / AP34 ー Apollo Lake搭載のミニPC、DIYによるカスタマイズも可能!
Gearbest製品ページ:Beelink AP34 Mini PC
3.Onda OBook 10 Pro
クーポン価格: 189.99ドル(20,623円)
※クーポンコード: Onda10pro(5月27日まで)
OS: Windows 10 Home 64ビット
CPU: Intel Atom X7-Z8700
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
ディスプレイ: 10.1インチIPS(1,920 × 1,200)
ネットワーク: 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0
カメラ: インのみ2MP
入出力: USB Type-C、microUSB、microHDMI、オーディオ、microSD、DC-IN
バッテリー: 6,000mAh
サイズ: 253 x 168 x 9.3 mm/ 589 g
すみません、この製品紹介記事書いてなかった…。10.1インチのタブレットなんですが、スペックはワンランク上ですね。CPUがAtom最上位のZ8700になっています。それ以外は中華の10.1インチタブレットとしては標準的ですが、それでも1,920 × 1,200解像度のディスプレイなど、10インチサイズに求められる基本性能はきっちりクリアしています。でもやっぱりCPUですかね。Atom Z8300(8350)とZ8700では全然性能が違ってきますから。10インチのWindowsタブレットは中国の通販サイトだと安ければ150ドル程度から購入できますが、Z8700を搭載して189.99ドルということなら、こっちのほうがずっといいかな、という気はします。なお、この製品は記事中で紹介している他の製品とは異なり、クーポンコードが必要になりますので、必ず上のクーポンコードを入力して割引を受けるようにしてください。
Gearbest製品ページ:Onda oBook10 Pro
コメント
これ以上ガジェット増やしてどうするって感じですがGOLE1は手を出してしまいそう・・・。
Gole1のAndroidの方にSDカードの外部メモリーは追加できますか?
Onda10proにクーポンコードを適用すると、29810円になります。
こんにちは、コメントありがとうございます。画面の下の方を見てください。ちゃんと安くなってると思いますよ。
>>2.匿名さん
Android側に関してももちろん問題なく外部ストレージを認識しますよ~!!
記事と関係なくて申し訳ないですが、インコちゃんがあいかわらずかわいいですね。