DELL G15のRTX4060搭載モデルが超お買い得!Inspiron 14は旧モデルのコスパが上かな?DELL クーポン、セール情報

DELL G15(5530)
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。DELL公式サイトのセール情報です。現在DELLでは「半期に一度の大感謝祭」を開催中です(4月3日まで)。ここのところ、第13世代のIntel Core、AMD Ryzen 7000番台を搭載するニューモデルを立て続けにリリースしているDELLですが、この記事は「セール情報」なので、ニューモデルということにこだわらず、コストパフォーマンスにこだわってセール品をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

1.DELL G15(5530)

DELL G15(5530)
セール価格:税込み159,980円から
※送料無料

●スペック例・199,980円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i7 13650HX
GPU:GeForce RTX4060 Laptop GPU
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:15.6インチ(1,920 × 1,080)165Hz
サイズ:357.26 × 274.5 × 26.9 mm / 2.65 kg

DELLのゲーミングPC、G15です。つい先日「New G15(5530)」がリリースされ、この記事執筆現在だと従来モデル(Intel版の5520とAMD版の5525)と併売されています。絶対的に価格が安いのは従来モデルの方ですが、今回はニューモデルの方をご紹介します。

CPUに第13世代のCore i7-13650HXを、GPUにはGeForce RTX40シリーズを搭載(一部RTX30シリーズ搭載モデルがあります)と、最新のスペックになりました。また、G15のリニューアルと同時に上位モデルとも言えるG16も発売され、G16の発売に合わせてG15の従来モデルにあったRTX3070Ti(新型番だとRTX4070に相当)や高精細(2,560 × 1,440解像度)ディスプレイの設定がなくなりました。

で、今回のセール品なんですけど、スペック表を掲載した199,980円のモデルが「やたらと安い」んです。もちろん他のバリエーションモデルも決して高いわけではないのですが、各モデルの価格設定を見ていて、199,980円のモデルだけが「おかしい…」というレベルなんですよね…。

RTX40シリーズを搭載するゲーミングノートはすでにいくつかのメーカーから発売されていますが、「Core i7-13650HX/RTX4060搭載で20万円切り」という製品は他に見当たりません。おそらくこのG15が市場で最安値だと思います。

CPUとGPUだけでなく、ディスプレイのリフレッシュレートも165Hzですし、RAMとSSDも(ゲーミングノートとして)大容量とまでは言えないものの、当座十分な容量です。また、G15はメーカー側で詳細なマニュアルをWeb公開していて、DIYでRAMやSSDの増設・換装ができます。…あと、個人的にこの筐体はめちゃめちゃカッコいいと思います…。

ということで、ウインタブとしてはG15の199,980円モデルが今回一番のおすすめかと。

DELL製品ページ:
G15ゲーミング ノートパソコン(ニューモデル)
Dell G15ゲーミング ノートパソコン(2022年2月25日発売)(Intel版)
Dell G15 5525(2022年4月22日発売)(AMD版)

ウインタブ関連記事:
DELL G15(5530)- 人気の15.6インチゲーミングノートがGeForce RTX40シリーズを搭載!
DELL G15(5520)実機レビュー - 大柄で迫力のあるデザイン、パフォーマンスも期待以上のゲーミングノート
※Intel版のレビュー記事です

2.XPS13(9315)

DELL XPS 13(9315)
セール価格:税込み115,981円から
※送料無料

●スペック例・154,980円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-1230U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.4インチ(1,920 x 1,200)
サイズ:295.4 × 199.4 × 13.99 mm / 1.17 kg

DELLの上位モバイルノート、XPS 13にはこの「XPS 13(9315)」と「XPS 13 Plus(9320)」そしてデタッチャブル2 in 1の「XPS 13 2-in-1(9315)」がありますが、「ビジネス」モバイルノートとしてはこのXPS 13(9315)がイチオシです(ウインタブの主観です)。

最低価格115,981円のモデルでも悪くはないと思いますが、RAM8GB/256GB SSDという構成なので、せっかくXPSを買うのであれば、数年は容量不足の心配がいらない、スペック表を掲載しているRAM16GB/512GB SSDモデルのほうをおすすめします。

スポンサーリンク

個人的に、XPS 13は「抜群に美しいモバイルノート」だと思っていますし、DELLの上位モデルだけあって筐体の質感も素晴らしいものがあります。それと、XPS 13は(お住まいの地域にもよりますが)今購入すれば3月末には届きます。「ああ、4月に間に合わせて新しいパソコンが欲しい」と思っている人にもいいんじゃないでしょうか。

DELL製品ページ:
XPS 13 (9315)ノートパソコン (2022年6月17日発売)

ウインタブ関連記事:
DELL XPS 13(9315)- DELLの人気モデルがリニューアル!第12世代のCore i5/Core i7を搭載、筐体も一新されています

3.Inspiron 14(5420)

DELL Inspiron 14(5420)
セール価格:税込み71,980円から
※送料無料

●スペック例・80,980円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-1235U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:14インチ(1,920 × 1,200)
サイズ:314 × 227.5 × 15.7-19 mm / 1.54 kg

高いコスパが人気の14インチノート、Inspiron 14は先日第13世代CPUを搭載するニューモデルが発売されています。しかし、このニューモデルは「まだちょっと高い」んですよね。なので、この記事では従来モデルのIntel版をご紹介します。従来モデルにはIntel版とAMD版がありますが、今週はIntel版が価格を下げていますので…。

従来モデルとニューモデルの違いですが、「主にCPUの型番」ですね。特にCore i7モデルでは従来モデルがCore i7-1255U(省電力タイプ)でニューモデルがCore i7-1355U(省電力タイプ)/Core i7-1360P(バランスタイプ)なので、ニューモデルでCore i7-1360Pを選ぶ場合は性能差がかなり大きくなります。一方でCore i5モデルでは従来モデルがCore i5-1235U(省電力タイプ)、ニューモデルがCore i5-1335U(省電力タイプ)で、Core i5-1335Uのほうが高性能ではあるのですが、そこまで大きな体感差はないと思います。

あと、キーボード面が少し違います。ニューモデルではキーボード面の両端にスピーカーが配置されるように変更されました(Intel版のみ)ので、音響面ではニューモデルのほうが上かと思います。筐体はほぼ変わりませんが、背面のデザインが少し変更されました。

と、いうことで、「さすがニューモデル」という部分もあるのですが、なにせ価格差が結構大きいです。スペック表を掲載した80,980円モデルと同じ構成(Core i5-1335U/16GB/512GB)のニューモデルは税込み124,980円です。なので、ウインタブとしては「両者の相違点を理解した上でも、コスパを重視するなら従来モデルかな」と思いました。

第12世代とは言え、Core i5/RAM16GB/512GB SSDという構成のノートPCが8万円で買えるというのは大きいと思います。

DELL製品ページ
Inspiron 14 5425(2022年2月8日発売)(AMD版)
Inspiron 14 ノートパソコン(2022年4月1日発売)(Intel版)
Inspiron 14 (5435)ノートパソコン(2023年3月3日発売)(AMD版ニューモデル)
Inspiron 14(5430) ノートパソコン(2023年1月31日発売)(Intel版ニューモデル)

ウインタブ関連記事:
DELL Inspiron 14 AMD(5425)の実機レビュー - シンプルなデザインで使い勝手も良好、コストパフォーマンスの高い製品です
DELL Inspiron 14(5420)- Alder Lake-U搭載の14インチノートが発売されました!
DELL Inspiron 14(5430 / 5435)- CPUが新型番となったDELLの売れ筋14インチノート

4.関連リンク

広告掲載・売れ筋モデル:DELL

スポンサーリンク