DELLが「半期に一度の大感謝祭」を開催中、看板モバイルノートのXPS 13シリーズがお買い得!DELL G15はエントリーゲーマーにおすすめ!

DELL XPS 13 2-in-1(9315)
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。DELL公式サイトのセール情報です。現在DELLでは「半期に一度の大感謝祭」を開催中で、(最近価格の表記方法を変更したため)以前のように大きな割引率が表示されなくなったものの、実売価格ベースではかなりお買い得になっています。

スポンサーリンク

では、セール品の一部をピックアップしてご紹介します。

1.XPS13(9315)

DELL XPS 13(9315)
セール価格(税込み):115,981円から
※送料無料

●スペック例・193,860円
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-1230U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.4インチ(3,840 x 2,400)タッチ
サイズ:295.4 × 199.4 × 13.99 mm / 1.17 kg

DELLの上位モバイルノート、XPSシリーズの「薄くて軽いほう」です。XPS 13にはこの「XPS 13(9315)」と「XPS 13 Plus(9320)」そしてこの後ご紹介するデタッチャブル2 in 1の「XPS 13 2-in-1(9315)」がありますが、個人的に「ビジネス」モバイルノートとしてはこのXPS 13(9315)が最も好ましい製品だと思っています。 また、シリーズ中で最も購入しやすい価格になっているのもこの製品です。

最低価格115,981円のモデルでも決して悪くはないのですが、最低価格モデルはRAM8GB/256GB SSDという構成なので、せっかくXPSを買うのであれば、数年は容量不足の心配がいらないRAM16GB/512GB SSDモデルのほうがいいと思います。

スペック表を掲載した193,860円のモデルは「予算20万円ならこの構成にしたい」と思い、掲載しました。XPSは「フレームレス(ディスプレイのベゼルが極細、という意味です)」の草分けとも言える製品で、画面への没入感が高くなっています。なので、せっかくなら4K解像度にしたいところですね。13.3インチのモバイルノートとしては最小クラスの筐体のヒンジを開けてみたら4Kディスプレイ、というのも「ロマン」かと思います。

個人的に、XPS 13は「抜群に美しいモバイルノート」だと思っていますし、DELLの上位モデルだけあって筐体の質感も素晴らしいものがあります。残念ながらこの製品はウインタブで実機レビューをしていませんが、「いま自分でDELL PCを購入するならこれかな」と思いますね。

DELL製品ページ:
XPS 13 (9315)ノートパソコン (2022年6月17日発売)

ウインタブ関連記事:
DELL XPS 13(9315)- DELLの人気モデルがリニューアル!第12世代のCore i5/Core i7を搭載、筐体も一新されています

2.XPS 13 2-in-1

DELL XPS 13 2-in-1
セール価格(税込み):185,979円から
※送料無料

●スペック例・189,719円
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-1230U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.0インチ(2,880 x 1,920)タッチ
サイズ:292.5 × 201.2 × 7.4 mm / 736 g
※Folioキーボード重量:560 g / ペン 重量:16 g

製品名こそ「XPS 13」ですが、筐体は他のXPSシリーズと全然違います。ディスプレイ部分(タブレット部分)が本体で、着脱式のキーボードが付属する「デタッチャブル2 in 1」です。筐体構造は少し異なりますが、Microsoft Surface Proシリーズに近い特性の製品で、おそらく利用シーンもSurface Proシリーズとほぼ完全にオーバーラップすると思います。

スポンサーリンク

Surface Proシリーズがタブレット本体にキックスタンドを備え、単体で自立できる構造になっているのに対し、XPS 13 2-in-1は本体がプレーンなタブレットで、キーボード(Folioキーボード)なしでは自立はできない構造です。当然その分本体のデザインはスッキリしていて重量も軽くなっていますので、キーボードなしで手持ちで使う場合はXPS 13 2-in-1のほうが使いやすくなります。

また、価格もXPS 13 2-in-1のほうがずっとお買い得です。Surface Pro 9はキーボードとペンが別売りであるのに対し、XPS 13 2-in-1はキーボードとペンが付属しますので、これだけでも全然違ってきます(Surface Pro 9用のキーボードは18,000円以上、ペンは15,000円以上します)。

ディスプレイの解像度はSurface Pro 9と同じ、4,096段階の筆圧対応のペン入力ができる、という点も同じです。あとは「価格」と「デザイン」そして「本体のキックスタンドの有無」なんかを判断材料にされるといいと思います。

DELL製品ページ:
XPS 13 2-in-1 ノートパソコン(2022年8月26日発売)

ウインタブ関連記事:
DELL XPS 13 2-in-1(9315)- ガラッと変わった!新しいXPSの2 in 1はデタッチャブルです!

3.DELL G15(5520/5525)

DELL G15(5520)
セール価格(税込み):
 AMD版(5525):103,280円から

 Intel版(5520):130,780円から
※送料無料

●スペック例・AMD版・103,280円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 6600H
GPU:GeForce RTX3050
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:15.6インチ(1,920 × 1,080)120Hz
サイズ:357.26 × 272.11 × 26.9 mm / 2.52 kg

DELLのゲーミングPC、G15です。この製品、ウインタブのセール情報記事では毎回のようにご紹介していますが、ゲーミングノートとしてはとにかく安いです。スペック表を掲載したAMD版の103,280円のモデル、エントリークラスの構成ながら、これでもほとんどのオンラインゲームはプレイできます(ゲームタイトルによってグラフィック設定を調整する必要があります)し、ゲーム専用機ということではなく、「仕事などで使うスタンダードノート」として見る場合は極めて高性能と言えます。

また、RAMやストレージ容量、ディスプレイのリフレッシュレート(120Hz)も、エントリーゲーマーには十分なものになっていると思います。

ゲーマーの人なら「Ryzenの7000番台とか第13世代Core」そして「GeForce RTX40シリーズ」を搭載する製品にしたい、と考えるかもしれませんが、現状新世代CPU/GPU搭載のゲーミングノートは10万円そこそこという価格では購入できません。なので、これからPCでゲームをはじめたい、とか、平日は仕事用としてPCを使い、休日に気軽にゲームを楽しみたい、という人にはこのG15はおすすめです。

DELL製品ページ:
Dell G15ゲーミング ノートパソコン(2022年2月25日発売)(Intel版)
Dell G15 5525(2022年4月22日発売)(AMD版)

ウインタブ関連記事:
DELL G15(5520)実機レビュー - 大柄で迫力のあるデザイン、パフォーマンスも期待以上のゲーミングノート
※Intel版のレビュー記事です

4.関連リンク

広告掲載・売れ筋モデル:DELL

スポンサーリンク