Ryzen 5搭載の16インチノート、Inspiron 16が7万円台から!モバイルノートのInspiron 13も価格が下がりました!DELL セール情報

DELL Inspiron 13
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。DELL公式サイトのセール情報です。前回のセール情報記事でもご案内した通り、DELL公式サイトは価格の表記方法を変更し、以前のように大きな割引率が表示されなくなりました。しかし、実売価格が高くなったわけではなく、むしろ安くなった製品も少なくありません。

スポンサーリンク

今週も「先週より安くなった」製品が見受けられましたし、Intel CoreやAMD Ryzenを搭載する、メインPCとしても長く愛用できる製品が総じてお買い得になっています。ということで、セール品の一部をピックアップしてご紹介します。

1.DELL G15(5520/5525)

DELL G15(5520)
セール価格(税込み):
 AMD版(5525):103,280円から

 Intel版(5520):130,780円から
※送料無料

●スペック例・AMD版・103,280円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 6600H
GPU:GeForce RTX3050
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:15.6インチ(1,920 × 1,080)120Hz
サイズ:357.26 × 272.11 × 26.9 mm / 2.52 kg

DELLのゲーミングPC、G15です。この製品、前回のセール情報記事でもご紹介したのですが、今週さらに安くなりました。スペック表を掲載したAMD版の103,280円のモデルは先週だと119,580円になっていました。ご存知の通り、Intel、AMDとも最近新しいCPUをリリースしており、NVIDIAのGeForceもRTX40シリーズがリリースされていますので、「よりスペックの高いゲーミングノートに買い替えたい」というニーズの人はもう少し待つほうがいいかもしれないですね。

しかし、これからPCでオンラインゲームを始めたいという人や、仕事用として使うPCで、息抜きにオンラインゲームを楽しみたい、という人なら、ここでスペック表を掲載した103,280円モデルはおすすめです。このモデルはG15シリーズ中で最低価格ですが、Ryzen 5 6600HとGeForce RTX3050の組み合わせでほとんどのオンラインゲームはプレイできます(ゲームタイトルによってグラフィック設定を調整する必要があります)。

また、RAMやストレージ容量、ディスプレイのリフレッシュレート(120Hz)も、エントリーゲーマーには十分なものになっていると思います。価格も市場最安値級ですね。第13世代CoreとかRyzen 7000番台、GeForce RTX40シリーズ搭載機の場合はここまで安く購入するのは難しいでしょう。

DELL製品ページ:
Dell G15ゲーミング ノートパソコン(2022年2月25日発売)(Intel版)
Dell G15 5525(2022年4月22日発売)(AMD版)

ウインタブ関連記事:
DELL G15(5520)実機レビュー - 大柄で迫力のあるデザイン、パフォーマンスも期待以上のゲーミングノート
※Intel版のレビュー記事です

2.Inspiron 16(5620/5625)

DELL Inspiron 16
セール価格(税込み):
 AMD版(5625):71,380円から
 Intel版(5620):87,080円から

※送料無料

スポンサーリンク

●スペック例・AMD版・82,680円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 5625U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:16インチ(1,920 × 1,200)
サイズ:356.78 × 251.9 × 15.67-18.3 mm / 1.87 kg

Inspironシリーズのスタンダードノートです。ディスプレイサイズが一般的な15.6インチよりもちょっと大きい16インチ、アスペクト比(画面の縦横比)も最近流行の16:10です。この製品はIntel版とAMD版があり、Intel版は第12世代Coreを、AMD版はZen3のRyzen 5000番台を搭載しています。CPUの型番は最新ではありませんが、パフォーマンスは第13世代CoreとかRyzen 7000番台(Ryzen 7030シリーズや7020シリーズ)と比較してもそれほど大きな差はありません。ビジネス用や学習用としては全く不満を感じないだろうと思います。

おすすめなのはスペック表を掲載したAMD版の82,680円モデルです。個人的には一般的なビジネス用とか学習用ではCore i7とかRyzen 7までは必要ないと考えていますし、このモデルならRAMとSSDの容量も十分だと思います。昨年来の円安で、メインPCとして使えるスタンダードの価格は上昇傾向にありますが、このスペックで「8万円ちょっと」なのであればお買い得です。

ただ、私は「これで全然OK」なのですが、「16インチでテンキーレス」という点には注意しましょう。お仕事で数値入力が多い人だとテンキーレスはマイナスポイントと言えるかもしれません。

DELL製品ページ:
Inspiron 16 5625(2022年2月8日発売)(AMD)
Inspiron 16 ノートパソコン(2022年4月1日発売)(Intel)

ウインタブ関連記事:
DELL Inspiron 16 - CPUにRyzen 5 5625U / Ryzen 7 5825Uを搭載する16インチスタンダードノート
※AMD版の紹介記事です

3.Inspiron 13(5320)

DELL Inspiron 13(5320)
セール価格(税込み):91,479円から
※送料無料

●スペック例・111,680円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-1240P
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.3インチ(2,560 x 1,600)
サイズ:296.68 × 213.5 × 14.35-15.65 mm / 1.25 kg

DELLのモバイルノートと言えば「XPS 13シリーズ」ですが、このInspiron 13も優れたパッケージングになっています。この製品も最近になって価格が安くなりました。1月にセール情報記事を掲載した際はスペック表のモデルは126,000円だったんですけどね。このモデルはCPU性能とRAM/SSD容量がビジネス用としては十分な構成になっている上、ディスプレイ解像度が2,560 × 1,600と高く、アスペクト比(画面の縦横比)も16:10、筐体重量も1.25 kgとモバイル利用に適したものになっています。

個人的には特に「CPUがU型番(省電力タイプ)ではなくP型番(バランスタイプ。U型番よりも高性能です)である」「ディスプレイ解像度が一般的なFHD(1,920 × 1,080もしくは1,920 × 1,200)よりもワンランク高精細である」という構成で12万円を切り、11万円ちょっとで買えてしまう、というのは大きな魅力だと思います。

DELL製品ページ:
Inspiron 13 (5320)ノートパソコン (2022年6月14日発売)

ウインタブ関連記事:
DELL Inspiron 13(5320)- ハイスペックな構成を選べる13.3インチモバイルノート、公式サイトでの販売がスタートしました

4.関連リンク

広告掲載・売れ筋モデル:DELL

スポンサーリンク