こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。DELL公式サイトのセール情報です。DELL公式サイトは最近になって価格の表記方法が変更となり、以前のように「最大25%OFF」みたいな表示がなくなりました。…常に大きな割引率が表示されていたので、定価の意味がない、という気もしていましたから、新しい表記方法のほうが健全かな、とは思います。
とはいえ、別に高くなったわけではありません。大きな割引率が表示されなくなっただけで、実売価格は以前と変わらないか、製品によっては以前よりも安くなっているものもありますので、心配はいりません。実際、これからご紹介する製品の中でも、「あれ?ずいぶん安くなっているぞ!」と感じられるものがありました。
ということで、セール品の一部をピックアップしてご紹介します。
1.XPS13(9315)
セール価格(税込み):115,981円から
※送料無料
●スペック例・154,981円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-1230U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.4インチ(1,920 x 1,200)
サイズ:295.4 × 199.4 × 13.99 mm / 1.17 kg
XPS 13シリーズには「XPS 13(9315)」と「XPS 13 Plus(9320)」があり、「Plus」のほうはウインタブでも実機レビューをしていて、「パームレストとタッチパッドがシームレス」なデザインが特徴的な上位モデルですが、個人的には(Plusではない)XPS 13のほうにより大きな魅力を感じます。デザインはともかくとして、XPS 13とXPS 13 Plusでは「CPU性能はPlusが上、しかし筐体の薄さと軽さではXPS 13が上」です。そして製品価格もXPS 13のほうがずっと低くなっています。
XPS 13は注文時に構成をカスタマイズすることができます。ここでは「Core i5/RAM16GB/512GB SSD」という、メインノートとして今どき必要なスペックの、154,981円のモデルを掲載しましたが、CPUをCore i7にしたり、ディスプレイを4K解像度にすることもできます。
XPS 13は重量こそ「クラス最軽量」ではありませんが、タテ・ヨコ・厚さはクラス最小水準です。また、「フレームレス」と称する、非常に細いベゼルを採用し、個人的には「抜群に美しいモバイルノート」だと思っています。
価格のほう、DELLの上位モデルだけあって他社の同スペックのモバイルノートよりはワンランク高価ではあるのですが、それだけの品質を備えた製品ですし、XPS 13が最低価格11万円台ということなら買いでいいんじゃないかと思いますね。
DELL製品ページ
XPS 13 (9315)ノートパソコン (2022年6月17日発売)
ウインタブ関連記事:
DELL XPS 13(9315)- DELLの人気モデルがリニューアル!第12世代のCore i5/Core i7を搭載、筐体も一新されています
2.Inspiron 14(5420/5425)
セール価格(税込み):
AMD版:68,580円から
Intel版:75,180円から
※送料無料
●スペック例・AMD版・77,980円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 5625U
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:14インチ(1,920 × 1,200)
サイズ:314 × 227.5 × 15.7-19 mm / 1.54 kg
非常にコストパフォーマンスが高い14インチノート、Inspiron 14ですが、今週は安いです。
Inspiron 14にはIntel版とAMD版があり、Intel版は第12世代(Alder Lake)のCore i5-1235U/Core i7-1255Uを搭載し、AMD版はZen3アーキテクチャのRyzen 5 5625U/Ryzen 7 5825Uを搭載しています。セール価格自体はAMD版のほうが安くなっていて、最低価格の68,580円モデルでもRyzen 5/RAM8GB/256GB SSDという構成なので、ライトユースなら十分、という感じです。
スペック表を掲載したAMD版77,980円のモデルは最低価格のモデルのRAMとSSDを増量したもので、個人的にはこのスペックであれば長く愛用できるのではないかと思います。
ウインタブでもこの製品を実機レビューしており、シンプルで質感の高い筐体が魅力的で、Ryzen搭載モデルらしいパフォーマンスを見せてくれました(ただし、レビュー機はRAM8GBのシングルチャネルだったので、グラフィック性能は低めでした。スペック表を掲載した77,980円のモデルはRAM16GBのデュアルチャネルなので、グラフィック性能も高くなると思います)。
ちょっとネックになるのが「重量」ですね。この製品をモバイルノートとして見る場合、1.54 kgという重さは毎日バッグに入れて持ち運ぶのは少々きついかと思います。この点が気にならないのであれば、「最強クラスのコスパ」の買い物になるでしょう。
DELL製品ページ
Inspiron 14 5425(2022年2月8日発売)(AMD版)
Inspiron 14 ノートパソコン(2022年4月1日発売)(Intel版)
ウインタブ関連記事:
DELL Inspiron 14 AMD(5425)の実機レビュー - シンプルなデザインで使い勝手も良好、コストパフォーマンスの高い製品です
DELL Inspiron 14(5420)- Alder Lake-U搭載の14インチノートが発売されました!
3.DELL G15(5520/5525)
セール価格(税込み):
AMD版(5525):119,580円から
Intel版(5520):135,180円から
※送料無料
●スペック例・AMD版・119,580円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 6600H
GPU:GeForce RTX3050
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:15.6インチ(1,920 × 1,080)120Hz
サイズ:357.26 × 272.11 × 26.9 mm / 2.52 kg
DELLのゲーミングPCブランドにはALIENWAREとDELL Gがあり、どちらかというとDELL Gのほうがエントリー~中位くらいの位置づけになっています。AMD版とIntel版があります。
スペック表を掲載したAMD版の119,580円のモデルは「シリーズ中最低価格」ですが、このスペックでもほとんどのオンラインゲームはプレイできます(ゲームタイトルによってグラフィック設定を調整する必要があります)。特に初めてゲーミングPCを買うという人や、仕事用兼ゲーム用ということでPCを購入するカジュアルゲーマーの人には十分楽しめると思います。Ryzen 6000番台とGeForce RTX3050搭載のゲーミングノートとしては市場で最低クラスの安さですし、RAMやストレージ容量、ディスプレイのリフレッシュレート(120Hz)も、ゲームプレイには十分なものになっています。
筐体デザインもゲーミングノートらしく「カッコイイ!」と感じさせてくれる製品です。個人的には「こういうの好き」ですね!
DELL製品ページ:
Dell G15ゲーミング ノートパソコン(2022年2月25日発売)(Intel版)
Dell G15 5525(2022年4月22日発売)(AMD版)
4.関連リンク
広告掲載・売れ筋モデル:DELL