こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。DELL公式サイトのセール情報です。今週のDELLはEARLY SUMMERセールを開催中で、ALIENWAREの一部が25%OFF、最新CPUを搭載するInspironやG15が20%OFFとなっています。
DELLのクーポン情報について、詳しくはこちらをご覧ください。
【個人向け】お買い得・お役立ち情報:DELL公式サイト
では、お買い得と思われるセール品を一部ご紹介します。
1.DELL G15
セール価格:
第12世代Intel(5520/5521):141,584円から
Ryzen 6000番台(5525):127,984円から
※税込み、送料込みの価格
※クーポンコードは製品ページに記載されています
●スペック例・5525・127,984円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 6600H
GPU:GeForce RTX3050
RAM:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:15.6インチ(1,920 × 1,080)120Hz
サイズ:357.26 × 272.11 × 26.9 mm / 2.52 kg
「ガチな」ALIENWAREよりも購入しやすい価格のゲーミングノートです。G15は搭載CPUの選択肢が多く、第11世代Coreを搭載するもの(型番5511)、Ryzen 5000番台を搭載するもの(Ryzen Edition、型番5515)、第12世代Coreを搭載するもの(型番5520/5521)、そしてRyzen 6000番台を搭載するもの(型番5525)があります。割引率が最も高いのが5511と5515ですが、ここでは最も新しい型番、5525をご紹介します。
現状、第12世代Coreを搭載するゲーミングノートは「まだ高い(まだ、と言っていいのかわからないけど)」と感じます。一方で、Ryzen 6000番台搭載機のほうはまだ数が少ないのですが、第12世代Coreほど高いとは感じないですね(私の主観です)。G15についてもエントリーモデルであれば12万円台から購入できます。
G15はどちらかというとエントリーゲーマーやカジュアルゲーマー向けの製品と言えますが、ゲーミングノートらしい外観がカッコいいと思いますし、スタンダードノートの買い替えにも向くと思います。スペック表を掲載した127,984円のモデルはゲーミングノートとしてはエントリーモデルながら、腕を磨くのにはいいスペックだと思いますし、スタンダードノートとして見れば超高性能機です。
DELL製品ページ:
Dell G15ゲーミング ノートパソコン(2022年2月25日発売)
※このページの「タイプ」のところで型番を選べます
・「15インチ」→ 第11世代Core(5511)
・「15インチRyzen Edition」→ Ryzen 5000番台(5515)
・「New 15インチ」→ 第12世代Core(5520/5521)
・「New 15インチ AMD」→ Ryzen 6000番台(5525)
ウインタブ紹介記事:
Dell G15(5520/5521)- CPUにAlder Lake-Hを搭載するゲーミングノート、相変わらずのカッコよさ!
DELL G15(AMD, 5525)- 手頃な価格のゲーミングノートにRyzen 6000番台が搭載されました
2.Inspiron 14
セール価格:
第12世代Intel(5420):83,184円から
Ryzen 5000番台(5425):71,183円から
※税込み、送料込みの価格
※クーポンコードは製品ページに記載されています
●スペック例・Ryzen・71,183円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 5 5625U
RAM:8GB
ストレージ:256GB SSD
ディスプレイ:14インチ(1,920 × 1,200)
サイズ: 314 × 227.5 × 15.7-19 mm / 1.54 kg
最近ニューモデルが登場し、Intel版は第12世代(Alder Lake-U)Core、Ryzen版はZen3のRyzen 5000番台を搭載するようになりました。また、従来モデルから筐体が変わり、ディスプレイのアスペクト比(画面の縦横比)が16:10になっています(従来モデルは16:9)。
どうせなら第12世代Core搭載モデルを、と思われるかもしれませんが、よりお買い得なのはRyzenモデルのほうです。また、第11世代とか第12世代のCore i5/Core i7は「RAMがデュアルチャネルでないと本領を発揮できない(特にグラフィック処理)」のですが、この製品の第12世代Core搭載モデルの下位グレード(RAM8GBのもの)はRAMがシングルチャネルです。つまり、第12世代Coreの本領を発揮できるのはRAM16GBを搭載する上位モデルのみ、ということになります。
RyzenモデルでもRAMがデュアルチャネルであるのに越したことはありませんが、下位モデルに関しては割安感がかなり大きく、スペック表を掲載したモデルは71,183円で購入できる最新ノートPCとしてはバランスが取れていると感じます。
この製品のウイークポイントは「14インチにしてはちょっと重い」ということですね。なので、毎日バッグに入れて持ち歩くような使い方だと少しつらいと思います。それ以外では素晴らしいコスパマシンだと思います。
DELL製品ページ
Inspiron 14 ノートパソコン(2022年4月1日発売)
※このページの「モデル」のところで型番を選べます
・「Intel」→ 第12世代Core(5420)
・「AMD」→ Ryzen 5000番台(5425)
ウインタブ紹介記事:
DELL Inspiron 14(5420)- Alder Lake-U搭載の14インチノートが発売されました!
3.Inspiron 15 3000
セール価格:
第11世代Intel(3511):68,872円から
Ryzen 3000番台(3515):51,443円から
※税込み、送料込みの価格
※クーポンコードは製品ページに記載されています
●スペック例・Ryzen・53,933円モデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Ryzen 3 3250U
RAM:8GB
ストレージ:256GB SSD
ディスプレイ:15.6インチ(1,920 × 1,080)
サイズ:358.5 × 235.56 × 17.5-18.99 mm / 1.69 kg
ラストはInspiron 15のエントリーモデル。Inspiron 15 3000はワイドバリエーションでCPUにCeleronを搭載するモデルもありますが、Celeronモデルはかなりスペックが低く、ウインタブ読者にはおすすめしにくいです。一方、スペック表を掲載したRyzenモデルは旧世代とは言えビジネス用、学習用に十分使えそうなスペックになっていて、これが53,933円で購入できるというのは激安だと思います。
また、この製品は筐体もいいですね。リフトアップヒンジ構造(ヒンジ開口時に筐体後部がせり上がり、キーボード面に適度な角度がつく構造)を採用し、15.6インチながら重量も1.69 kgと、スタンダードノートとしては軽量です。このサイズ感ならちょくちょく外に持ち出して使えると思います。
私の押し付けのようなアドバイスになってしまいますが、ちょっとだけ。この製品は下位グレードにRAM4GBだったり、ディスプレイがHD解像度(1,366 × 768)のモデルがありますが、「だから安い」という感じでもありませんので、ウインタブ読者は「RAM8GBでFHD(1,920 × 1,080)ディスプレイ」のモデルを選ぶようにして下さい。
DELL製品ページ:
Inspiron 15 3000(3511) ノートパソコン(2021年6月29日発売)
Inspiron 15 3000(3515) ノートパソコン(2021年6月29日発売)
4.関連リンク
広告掲載・売れ筋モデル:DELL