Core iプロセッサー搭載の14インチモバイルノート、Inspiron 14 5000が最大で40%オーバーの割引!DELLクーポン、セール情報

DELL Inspiron 13 7000 2-in-1(7386)
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。DELLのセール情報です。ここ2週間くらい「サマーセール!」というセール名が使われています。先週は「ALIENWAREを除く税抜き6万円以上のPCが全品17%OFF」という内容で、これでも相当安いと思ったんですが、今週は「ゴールドクーポンが20%OFF(通常は17%OFF)」になりましたので、クーポン対象の製品(全品ではありません)がさらにお買い得です。

スポンサーリンク

また、ALIENWAREは「全品無料アップグレード」というのをやってまして、例えば15.6インチノート「ALIENWARE m15」の場合は「ディスプレイをリフレッシュレート144Hzにするのと、ストレージを倍増(RAID0)するのが無料」です。ALIENWAREというのはCPUやGPU以外に、筐体品質にもかなりのお金がかかっているので、はっきり言って他社製品よりはお高めですが、この無料アップグレードによってお買い得感も出てきていると思います。ゲーマーの皆さんはチェックしてみてください。

クーポンの内容は下記のリンクをご確認ください。
【個人向け】お買い得・お役立ち情報

DELLのPCはこのようなクーポン割引のほか、モデルごとに個別の値引きが設定されていて、個別値引きとクーポンは併用できますので、実質的には30%を越える大幅値引きとなる製品もあり、例えばInspiron 14 5000は最大で41%もの割引率になっています。

では、ウインタブのおすすめモデルをいくつかご紹介します。

1.New Inspiron 17 3000(3780)

DELL Inspiron 17 3000
セール価格: 70,384円(税込み76,014円)から
※ゴールドクーポン(20%OFF)対象
※個別値引き(最大34,800円)が設定されているモデルあり

●プレミアム(SSD+HDD搭載、79,984円、税込み86,382円)のスペック
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-8265U
GPU: AMD Radeon 520
RAM: 8GB
ストレージ: 128GB SSD + 1TB HDD
ディスプレイ: 17.3インチIPS(1,920 × 1,080)
サイズ: 415.4 × 279.2 × 25 mm / 2.79 kg

DELLっぽい大型サイズ、17.3インチのノートPCです。一部の例外を別にすれば17.3インチというのは市販されているノートPCとしては最大サイズです。割り切って据え置き型(室内での移動くらいは想定して大丈夫です)として使うぶんには非常に快適です。デスクトップPC用のディスプレイと異なり、ノートPCの場合は目とディスプレイの距離が近いので、17.3インチでもかなりの迫力があります。

ここにスペック表を掲載しているモデルは外部GPUのRadeon 520を搭載し、ストレージもSSD+HDDなので、オンラインゲームがメイン用途でないのなら、ほとんどの利用シーンで快適に動作すると思います。それと、この製品には個別値引きが設定されていますので、実質的には30%を越える値引き幅(スペック表掲載モデルだと32%)になっているものが多いです。

ウインタブ紹介記事:DELL Inspiron 17 3000 - 17.3インチの大型ノートPC、迫力ある大画面が楽しめる高性能マシン
DELL製品ページ:New Inspiron 17 3000 (3780) (2019年2月15日発売)

2.Inspiron 13 7000 2-in-1(7386)

DELL Inspiron 13 7000 2-in-1(7386)
セール価格: 84,784円(税込み91,566円)から
※ゴールドクーポン(20%OFF)対象
※個別値引き(最大29,800円)が設定されているモデルあり

●プレミアム(タッチ搭載、84,784円、税込み91,566円)のスペック
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-8265U
RAM: 8GB
ストレージ: 256GB SSD
ディスプレイ: 13.3インチIPS(1,920 × 1,080)タッチ
サイズ: 307.7 × 212.45 × 13.68 mm / 1.45 kg

DELLの13.3インチ2 in 1というのは実は数が少なくて、ちょっと前に紹介記事を掲載したXPS13 2-in-1とこのInspiron 13 7000 2-in-1だけです。XPS 13のほうはモデルチェンジしたばかりで、8月7日現在だとまだ未発売です。これ、本当に素晴らしい製品なんですけど、未発売というだけでなく、価格のほうも税込みで15万円を越えてしまうので、ちょっとお高い感じです。

Inspironのほうは型番に「7000」とついている通り、Inspironシリーズとしては最上位グレードですし、価格もXPSよりは購入しやすいものになっています。また、最上位グレードだけあって、Core i3とかRAM4GBの設定はありません。スペック表を掲載しているモデルが最下位グレードです。XPSほどではありませんが、ディスプレイ面のベゼルも細くなっていますし、美しいアルミ筐体を備えています。さらに筆圧対応のDELLアクティブペン(スペック表掲載モデルだと別売りで、税抜4,000円です)も使えます。

スポンサーリンク

また、この製品は個別値引きがあり、スペック表掲載モデルの実質割引率は30%です。今週のDELLは(ものによりますけど)「レノボ並み」ですねw

ウインタブ紹介記事:DELL Inspiron 13 7000 2-in-1(7386)- DELLの最新13.3インチ2 in 1はXPSに迫るハイエンドマシン
DELL製品ページ:New Inspiron 13 7000 2-in-1(7386) (2018年10月5日発売)

3.New XPS 13(9380)

DELL XPS 13(9380)
セール価格: 93,584円(税込み101,070円)から
※ゴールドクーポン(20%OFF)対象
※個別値引き(最大41,100円)が設定されているモデルあり

●プラチナ 4Kタッチ(149,784円、税込み161,766円)モデルのスペック
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i7-8565U
RAM: 8GB
ストレージ: 256GB SSD
ディスプレイ: 13.3インチIPS(3,840 × 2,160)タッチ
サイズ: 302 × 199 × 7.8-11.6 mm / 1.23 kg
※Office Home & Business 2019付属
※夏のボーナスモデル(32%OFF)

13.3インチモバイルノートとしてDELLのハイエンドモデルであり「DELLの看板モデル」でもあるXPS 13は個別値引きが大きめに設定されていて、特に「夏のボーナスモデル」という、Officeが付属するモデルのトータル割引率が軒並み30%超になっていて、最大の割引率は37%に達します。

13.3インチノートでは世界最小のタテ・ヨコサイズを誇り、極めて上質、そして美しいデザインを備えています。いつも主張していますが、個人的にはXPS 13は世界一美しいモバイルノートだと思っています。

「どうせXPSを買うなら4Kディスプレイ」とも思ってまして、この記事では「プラチナ 4Kタッチモデル」のスペックを掲載しています。「Officeはいらない」という人もいるでしょうね。その場合は同じスペックで135,984円(税込み146,862円)となります。Core i7に4KディスプレイのXPS 13が税込み15万円切り、というのは「すごい!」と思います。

ギュッと詰まったコンパクトな筐体に4Kディスプレイ、そして抜群の美しさと、「持つ喜び」を感じさせてくれる製品です。ウインタブおすすめのカラーはキーボードが白い「フロスト&アークティックホワイト」もしくは「ローズゴールド&アークティックホワイト」です。

ウインタブ紹介記事:DELL XPS 13(9380)レビュー - 私これ以上美しいモバイルノートを見たことがありません(実機レビュー)
DELL製品ページ:NEW_XPS-9380 (2019/1/18発売)

4.Inspiron 14 5000(5480)

DELL Inspiron 14 5480
セール価格: 57,584円(税込み62,190円)から
※ゴールドクーポン(20%OFF)対象
※個別値引き(最大41,100円)が設定されているモデルあり

●プレミアム(57,584円、税込み62,190円)モデルのスペック
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-8265U
RAM: 8GB
ストレージ: 256GB SSD
ディスプレイ: 14インチIPS(1,920 × 1,080)
サイズ: 324.3 × 232 × 18.77-19.1 mm / 1.48 kg

常連読者の人から「またかよ!」と言われそうな、DELLセール情報記事での不動のレギュラーですw

しかし、価格をちょっと見てください。さらに安くなってしまったんですよね…。Core i5/RAM8GB/256GB SSDというスペックで税抜き5万円台という価格は、おそらくLenovoの価格破壊シリーズ「ideapad C340S540」くらいしかないんじゃないでしょうか(ただし、ウインタブがレビューしたC340とS540はいずれも15.6インチでした)。

CPUもWhiskey Lakeですから、(Ice Lakeが登場したとは言え)他社ニューモデルと同じ水準ですし、重量が少し重いですが、タテ・ヨコサイズは14インチノートとして十分に小さいほうだと思います。正直なところ、なぜここまで安いのかよくわかりません。ちなみに、個別値引きを含めた実質割引率は最大で41.3%と、40%を越えてしまいました!

特にメーカーにこだわりがなく、「Core i5のモバイルノートを少しでも安く買いたい!」という人にはおすすめです。

DELL製品ページ:New Inspiron 14 5000(5480) (2018年10月5日発売)

5.関連リンク(DELL)

広告掲載・売れ筋モデル

スポンサーリンク