こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。中国の通販サイト「Banggood」のセール情報です。セールの本番(爆発期と言うそうです)は7月21日から、ということですが、7月15日現在も「予熱期」として各種セールが開催中です。
サマープライム主会場:Banggood
また、いつものようにBanggoodから各種割引クーポンを頂いており、数が多いのでこの記事とは別にクーポン一覧ページを作っています。こちらも合わせてご覧ください。記事作成に当たり、クーポン価格もチェックしてみましたが、いつもよりも割安感は大きくなっていました。
【7月15日更新】Banggood セール/クーポン一覧(PC・タブレット・スマホ・周辺機器)
では、ウインタブおすすめのセール品を一部ご紹介します。
1.BMAX X14
セール価格: 299.99ドル(32,620円)
※クーポンコード: BGBXP19
OS: Windows 10 Home
CPU: Celeron N4100
RAM: 8GB
ストレージ: 256GB SSD
ディスプレイ: 14.1インチIPS(1,920 × 1,080)
サイズ: 323 × 217 × 15 mm / 1.39 kg
ウインタブがここ半年くらいにわたって注目している中国メーカー「BMAX」のクラムシェルノートです。11.6インチのコンバーチブル2 in 1「Y11」の影に隠れていますが、14インチサイズでデザインもいい製品です。以前ライターのnatsukiさんが実機レビューをしていますが、全般に高評価で、キーボードの打鍵感(感度)がイマイチ、という指摘をしていました(詳しくは下のリンクをご覧ください)
CPUがCeleronなのでエントリークラスではありますが、N4100というのはクアッドコアのCeleronとしては高性能な部類のCPUです。オンラインゲームとか高度な画像加工、動画編集などには向かないものの、ビジネス用にExcelなどのOfficeソフトで資料の手直しをするとか、そんなに混み入っていない資料を作成するとかなら十分サクサク使えます。また、RAMとストレージの容量も十分です。
この製品は14.1インチと、モバイルノートとしてはやや大型ですが、サイズは十分コンパクトにまとめられていて、重量も1.39 kgなので、外に持ち出すのにも大きな支障はありません。また、BMAXらしい薄型で美しいデザインは非常に魅力的です。セールで300ドルを切っているのなら「買ってよし」の製品だと思います。
Banggoodへのリンク:
BMAX X14
ウインタブ実機レビュー:
BMAX X14 レビュー - 注目!新たな定番ブランドになれるか?中華新興メーカーの14.1インチスタンダードノートブック(実機レビュー)
2.Alldocube X Neo
セール価格(キーボードつき): 294.99ドル(32,075円)
セール価格(キーボードなし): 239.99ドル(26,095円)
※クーポンコードは不要(7月20日まで)
OS: Android 9.0
CPU: Snapdragon 660
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
ディスプレイ: 10.5インチAMOLED(2,560 × 1,600)
サイズ: 245.9 × 175.4 × 7.2 mm / 491 g
※LTEモデルです
人気のSnapdragon搭載、有機ELディスプレイ搭載のAndroidタブレットです。「本体のみ」と「キーボードつき」の2種類の製品ページがあり、いずれもセール価格になっています。キーボードの単品価格が64.99ドル(7,067円)なので、現在のセール価格だと、キーボードセットのほうがほんの少しお買い得だと言えます。
スペックはスマホならミッドレンジくらいの水準ですが、タブレットとしてはかなり高性能な部類で、ゲームプレイもそこそこ可能ですし、Androidの基本動作はごく快適だと思います。有機ELの高精細ディスプレイでじっくり動画を楽しむのに最適な製品だと言えるでしょう。
Banggoodへのリンク:
Alldocube X Neo(キーボードつき)
Alldocube X Neo(キーボードなし)
ウインタブ紹介記事
ALLDOCUBE X Neo - 有機ELの高精細ディスプレイを搭載する10.5インチ Android タブレット
3.Xiaomi Redmi Note 9S
セール価格: 179.99ドル(19,571円)
※クーポンコード: BG7N9S200
OS: MIUI 10
CPU: Snapdragon 720G
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB
ディスプレイ: 6.67インチ(2,400 × 1,080)
カメラ: イン16MP/アウト48MP+8MP+2MP+2MP
サイズ: 165.75 × 76.68 × 8.8 mm / 209 g
※セール品のスペックです
日本進出を果たしたXiaomi。日本正規品はまだまだ型番が少ないですが、中国の通販サイトだと非常に多くのモデルが選べます。上にリンクしたクーポン一覧ページにも多くのセール品が掲載されていますが、この記事ではミッドレンジの「Redmi Note 9S」をご紹介します。日本円でも2万円以下で購入できるスマホながら、スペックはなかなかのものです。Snapdragon 720Gは「よっぽど重いゲーム」をやらない限り普段使いでもたつくようなものではありません。RAMとストレージ容量に関しては「価格なり」と言えますが、個人的にはそんなに不足を感じないです。
ディスプレイは大型でパンチホール型カメラを採用していますので、「今どきのデザイン」ですし、カメラもアウト側が48MPを含むクアッドレンズになっていますので、ハイスペック機並みの画質が楽しめると思います。Xiaomi製品がこのスペックでこの価格、というのは非常に魅力的です。
Banggoodへのリンク:
Xiaomi Redmi Note 9S
ウインタブ紹介記事:
Xiaomi Redmi Note 9S - 6.67インチの大型ディスプレイを搭載するミッドレンジスマホ。大容量バッテリーに高品質カメラも!
4.Zeblaze THOR 5 PRO
セール価格: 129.99ドル(14,134円)
※クーポンコードは不要(7月20日まで)
※ギフトつき
OS: Android 7.1.1
CPU: MT6739
RAM: 3GB
ストレージ: 32GB
ディスプレイ: 1.6インチ(320 × 320)
カメラ: 5MP+5MP
サイズ: 50 × 50 × 16.8 mm / 65.7 g
※サイズにはバンド部分を含まず
ラストはウインタブが大好きなAndroid OS搭載のスマートウォッチです。「Thor 5 Pro」というのは最新の型番で、前面にビデオチャット用、側面にメモ用(くらいの画質です)と、2つのカメラを備えています。
いつも書いていますが、Android OS搭載のスマートウォッチはSIMカードを入れると単体で通話ができますし、アプリも動かすことができますが、いかんせん画面が極小なので、スマホのような使い勝手にはなりません。なので、OS搭載であるがゆえの面白さもあり、OS搭載であるがゆえの使いにくさ(思うように操作できないじれったさ、という意味です)もあり、という感じなので、「特にガジェット好き」な人におすすめします。
また、この製品は単品だと129.99ドルですが、なぜか心拍数測定可能なヘルストラッカーがオマケでついてきます。また、10ドル足すと完全ワイヤレスイヤホンもセットできます。オマケについてはあまり品質に期待しないほうがいいと思いますが、「楽しそう」ではありますよね!
Banggoodへのリンク:
Zeblaze Thor 5 Pro
ウインタブ紹介記事:
Zeblaze THOR 5 PRO - 見ためは割と普通、でも随所に改善の跡が見られるAndroid OS搭載スマートウォッチ
5.関連リンク
Banggood トップページ
【7月15日更新】Banggood セール/クーポン一覧(PC・タブレット・スマホ・周辺機器)