こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。中国の通販サイト「Banggood」の得意技といえば「クーポン」ですが、実はこのクーポンが少しばかりクセものでして、有効期限が比較的長めに設定されているらしく、クーポン期間内に売価が変更されてもそのまま使えてしまう、というパターンを見かけます。例えば100ドルで販売している製品に20%オフのクーポンを用意し、80ドルで購入できるようにする、というのはいいとして、その製品の売価が90ドルに下げられても依然として20%オフのクーポンが使えてしまったりするので、72ドルで買えてしまうことがあります。意図的なのかどうかよくわかりませんけどね。Banggoodの場合、大規模なセールもいいですが、こういう「あれ?これ大丈夫なの?」みたいな価格設定を楽しむ、というのもアリだと思います。
今回はこのセールページを参考にしました。
Tablet PC Clearance:Banggood
このページ、おそらくそんなに新しいものではないと思うんですけど、クーポンコードがまだ生きている上、価格もきちんと改訂されており、激安品めぐりの起点としては結構使えました。それで、今回は「ちょっと高級」というかスペックが高めの製品をいくつか紹介したいと思います。どれもすごく割安感がありますよ!
目次
1.Cube Mix Plus
クーポン価格: 287.20ドル(32,872円)
クーポンコード: da8982
OS: Windows 10 Home 64ビット
CPU: Intel Core m3-7Y30
RAM: 4GB
ストレージ: 128 GB SSD
ディスプレイ: 10.6インチIPS(1,920 × 1,080)
ネットワーク: 802.11 a/b/g/n、Bluetooth
カメラ: イン2MP / アウト5MP
入出力: USB Type-C3.0、microUSB3.0、DC電源アダプタ、オーディオジャック、microSD
サイズ: 273 x 172 x 9.6 mm / 700 g
その他: ワコムデジタイザ搭載。ただしスタイラスペンと専用キーボードは別売り
ウインタブのライターであるnatsukiさんが使用中のデジタイザータブレットです。CPUにCore m3を搭載し、ストレージもeMMCではなくSSDと、一般的な中華タブレットよりもはるかに高いスペックである上、ワコムデジタイザーも搭載し、イラスト用途にも使えます。287.20ドルというクーポン価格は間違いなく激安と言え、特にタブレットでイラストを描きたいという人には素晴らしい製品と言えます。また、デジタイザーの存在を無視しても性能面で十分納得できるものがありますよね。
紹介記事:Cube Mix Plus - 10.6インチ、KabylakeのCore mとワコムデジタイザー搭載のタブレット、正常進化を感じました(実機レビュー)
紹介記事:Cube Mix Plus ― イラスト作成用に、バランスの良さが光るワンランク上のタブレット(実機レビュー:natsuki)
Banggood製品ページ:Cube Mix Plus
2.Onda Obook 11 Pro
クーポン価格: 271.99ドル(31,263円)
クーポンコード: 1146a8
OS: Windows 10 Home 64ビット
CPU: Intel Core m3-7Y30
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB eMMC
ディスプレイ: 11.6インチIPS(1,920 × 1,080)
ネットワーク: 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0
カメラ: インのみ2MP
入出力: USB Type-C、USB 3.0、miniHDMI、オーディオジャック、microSD
サイズ: 287 x 180 x 8.9 mm / 850 g
この製品はウインタブで紹介記事を書いていません。Benggoodとgeekbuyingには製品ページがありますが、ほとんど話題になることもなかった、といいますか、Onda自体最近は少し存在感が弱くなっている印象もありますよね。ただ、この製品はCPUにKabylake世代のCore m3を搭載していますし、ディスプレイも11.6インチでFHD解像度となります。専用のヒンジつきキーボードもあります(別売りです)ので、11.6インチのモバイルノートとしても快適に使えそうです。Cube Mix Plusとの相違点はディスプレイサイズ、デジタイザーの有無、そしてストレージがSSDではなくeMMCである、という点なので、ディスプレイサイズを重視したいのであればこちらかな、と思います。
Banggood製品ページ:Onda Obook 11 Pro
3.Chuwi Hi13
クーポン価格: 275.99ドル(31,722円)
クーポンコード: b99594
OS: Windows 10 64ビット
CPU: Intel Celeron N3450(Apollo Lake)
RAM: 4GB
ストレージ: 64GB eMMC
ディスプレイ: 13.5インチIPS(3,000 × 2,000)
ネットワーク: 802.111a/b/g/n/ac 、Bluetooth
カメラ: イン2MP / アウト5MP
入出力: USB Type-C、microUSB、microHDMI、オーディオ、microSD
バッテリー: 10,000mAh、約8時間
サイズ: 334 x 222 x 9.2 mm / 重量 1.1 kg
CHUWIの13.5インチと大型のタブレットです。この製品はCore m気ではありませんが、Apollo Lake世代のCeleron N3450を搭載し、ディスプレイは「Surface Bookと同じ」超高精細なものが使われています。この製品の場合、サイズ感からして専用のキーボード(別売り)が必須かな、と思われますが、キーボード接続時の使用感は極めて満足度が高いものと思われます。タブレットとしては…、さすがにデカイですわ。
紹介記事:Chuwi Hi 13 ー 13.5インチの大型タブレット、Apollo Lakeを搭載し、ディスプレイも超高精細よ!(実機レビュー)
Banggood製品ページ:Chuwi Hi13
4.Onda V10 Pro
クーポン価格: 174.39ドル(20,045円)
OS: Android 6.0 + Phoenix OS
CPU: MediaTek MT8173
RAM: 2GB/4GB
ストレージ: 32GB/64GB
ディスプレイ: 10.1インチIPS(2,560 x 1,600)
ネットワーク: 802.11ac/b/g/n、Bluetooth 4.0
カメラ: イン2MP / アウト8MP
入出力: microUSB、microHDMI、microSD、オーディオ
バッテリー: 6,600mAh
サイズ: 250 × 164 × 9 mm / 576 g
この記事の最後はAndroidタブレットです。この製品は「AndroidとAndroidのデュアルブート」という変わり種で、Phoenix OSのほうはRemix OSと似た、マウスとキーボードで使いやすいカスタマイズOSとなります。174.39ドルというセール品はRAM4GB/ストレージ64GBのもので、MT8173というタブレット用としては高性能なCPU、また2,560 × 1,600という高精細なディスプレイとあいまって、Androidタブレットとしてはごく高スペックな製品となります。ちなみにRAM2GB/ストレージ32GBのほうは138.99ドル(15,976円)と、一段とお買い得なのですが、どうせ買うなら4GB/64GBのほうがいいのではないか、と思います。
紹介記事:Onda V10 Pro ー 10.1インチでAndroid系OSのデュアルブートタブレット、これは興味あるでしょ?
Banggood製品ページ:
Onda V10 Pro 64GB
Onda V10 Pro 32GB
5.関連リンク
Banggood トップページ
Tablet PC Clearance:Banggood
コメント
本当に激安ですね。
Cube Mix Plus所有しているのですが予備として買いたくなる価格です。
Chloéさん、こんにちは、コメントありがとうございます。この記事のセール価格は非常に強いと私も思います。