こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。中国の通販サイト各社からセール情報の掲載依頼をいただくのですが、はっきり言って非常にわかりにくいものが多いですね。例えば「Aを買うとBが安くなる」みたいな売り方をしていて、記事を書く前に自分で試してみるのですが、いくらやってもサイトの案内通りにならなかったり、Cube Mix Plusを注文しようとしているのに、セットで安くなるのがJumper EZPad 6用のキーボードだったりと、顧客本位のセール企画とはいえないね、と感じることも多いです。
一応ウインタブでは可能な限り自分で実際に試してみて、カート(買い物かご)で本当に安くなっているのか確認してから記事にするようにしています(それでも誤った情報を掲載してしまったこともあります)。でないとサイトの信用問題になります。それと、自分が理解できないとか、うまく操作できないというセール情報は記事にしません。購入しようとする人を苛立たせるだけですから。
で、今回は中国の通販サイト「Banggood」のクーポン情報です。Banggoodはクーポン割引をすることが多く、「クーポンコードを入力すれば○%オフ」ってだけですから、非常にわかりやすいです。また、この記事で紹介している製品は全て自分でカートに入れてみて、セール価格を確認しています。
目次
1.Xiaomi Mi Max
クーポン価格: 245.05ドル(28,766円)
クーポンコード: max128
OS: Android 6.0(MIUI 8)
CPU: Qualcomm Snapdragon 652
RAM: 4GB
ストレージ: 128GB
ディスプレイ: 6.44インチ(1,920 x 1,080)
LTEバンド: 1/3/7
カメラ: イン5MP / アウト16MP
バッテリー: 4,850 mAh
サイズ: 173 x 88.3 x 7.5 mm / 203 g
Xiaomiはまだ日本市場に参入していないので並行輸入品として購入せざるを得ませんが、品質はグローバルレベルと考えていいと思います。Mi Maxは何と言っても6.44インチという、大型のディスプレイを搭載しているのが魅力で、好き嫌いがはっきりわかれるでしょうが、好きな人にはたまらんでしょう。
CPUにSnapdragon 652で、Antutuスコアで7万~8万点くらいの高性能なものです。RAM4GB、ストレージはこのセール価格品だと128GBもあります。同じMi Maxでもスペックの異なるものが販売されていますが、ストレージ128GBのタイプが円建てでも3万円を切るというのはかなりの激安価格だと思います。
なお、Xiaomi製品はMIUIという独自のUIを採用しており、私が知る限りこのUIは完全な日本語化ができません。Banggoodに限らず、中国の通販サイトで購入する場合は「ショップカスタムROM」が使われていて、一部日本語化は可能ですが、英語表記がかなり残ってしまうので、人によっては不満を感じる可能性があります。英語に抵抗がなければ大丈夫だと思いますけど、念のため。
Banggood製品ページ:Xiaomi Mi Max
2.Xiaomi Redmi Note 4 Global Edition
セール価格: 169.20ドル(19,862円)
クーポンコード: n4global
OS: Android 6.0(MIUI 8)
CPU: Qualcomm Snapdragon 625
RAM: 3GB
ストレージ: 32GB
ディスプレイ: 5.5インチ(1,920 x 1,080)
LTEバンド: 1/3/4/5/7/8/20/38/40
カメラ: イン5MP / アウト13MP
バッテリー: 4,100 mAh
サイズ: 151 x 76.8 x 8.35 mm / 176 g
こちらもXiaomiですが、Mi Maxよりは「普通」な感じの製品です。「RedMi Note」には非常に多くのバリエーションが存在するので注意しなくちゃいけないんですけど、このセール品は「Global Edition」なので、標準でGoogle関連サービスがインストールされ、LTEの対応バンド数がかなり多くなっています。ただし、オリジナルの「MIUI」は完全な日本語対応ではありません。
CPUはSnapdragon 625と、Snapdragonとしてはミッドレンジですが、最新のものでAntutuのスコアは6万点前後となるようです。RAM3GB、ストレージ32GBと普通に使うには十分すぎる内容ですし、ディスプレイも5.5インチと比較的大型です。この製品も円建てで2万円を切っている、というのは非常に割安と感じます。
Banggood製品ページ:Xiaomi Redmi Note 4 Global Edition
3.PIPO W9S
セール価格: 155.99ドル(18,311円)
クーポンコード: e245d5
OS: Windows 10 64ビット
CPU: Intel Atom x5-Z8300
RAM: 2GB / 4GB
ストレージ: 64GB
ディスプレイ: 14.1インチTN(1,366 x 768)
ネットワーク: 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0
カメラ: インのみ2MP
入出力: USB 2.0 × 2、mini HDMI、microSD、オーディオ、電源
バッテリー: 10,000mAh、最大7時間
サイズ: 351 x 233 x 20 mm / 重量 1,468 g
Banggoodはスマホが安い、ということを最近よく書いていますが、実は「PIPOが安い」というのにも最近気づきました。先日来紹介している、キーボードとスタイラスの付属する10.1インチ2 in 1「PIPO W1 Pro(20%オフ・クーポンコード df7360 )」、10.8インチおもしろPC「PIPO X10 Pro(20%オフ・クーポンコード d02efb )」に続き、今度は14.1インチモバイルノートが20%オフになっています。
このW9Sは私もしばらくの間ウインタブの記事執筆用に使っていまして(今は知人が使ってます)、実力のほどはよく理解しているつもりですが、155.99ドルということなら文句なしに買いでいいと思います。テキスト入力メインであれば、かなり快適に使えますよ!詳しくは実機レビュー記事をご覧ください。
紹介記事:PiPO W9S - ツッコミどころはあるけど激安なので許す!14インチノートPC(実機レビュー)
Banggood製品ページ:PIPO W9S
コメント
もう、題名とおもしろPCの名がウチに挑戦しているとしかw
・・・は、置いといて。
年度末って外国にもあるんでしょうか?日本向けののセール?
PIPOX10Proは欲しい商品ですが・・・X7が現役なので・・・ムリか。(しかも殆ど使っていない。)
世界的にはグレゴリオ暦で四半期決算が一般化してきているので
第1四半期(First Quarter)の決算セールでしょうね。
会社にはこの四半期決算ごとに過去に利用したことがある富士通や東芝やDELLやHPのダイレクト販売から「決算セールで1台からでも安く出してますよ」って販促電話がかかってきます(汗)
非常に安いですが、購入は大変そうですね。